マイホーム・パパ

注文住宅、ハウスメーカー選び、予算など。自身が新築を考えた際に、参考にした情報やポイントを備忘録的に記録しています。

2025/6/30

リフォーム会社と連絡が取れない時のリスクと安全な乗り換え方法

リフォームを検討して見積もりを依頼したのに、業者からなかなか連絡が来ないと不安に感じる方は多いです。 工事の進行が遅れたり、見積もりの提示がいつまでも来なかったりする場合、業者側に何らかの問題を抱えている可能性があります。 見積もりが遅い会社には共通する特徴があり、対応の遅れが後の施工不良やトラブルにつながるケースも少なくありません。 また、見積もりを送ってこない、連絡がつかないといった業者は、早めに見切りをつけることも重要です。 この記事では、リフォーム業者から連絡がない場合の原因とその対処法、見積もり ...

2025/6/29

外壁塗装で車がザラザラに!原因・除去費用・賠償トラブルを徹底解説

外壁塗装を予定している方や、すでに隣の家で外壁塗装が始まり不安を感じている方の中には、愛車への塗料の付着を心配されている方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装の際には塗料の飛散距離が思った以上に広がることがあり、車に塗料が付着してしまうトラブルが頻発しています。 特に吹き付け塗装や風のある日の作業では、近隣に駐車している車が被害を受けやすく、実際に塗装工事で塗料が飛散したら賠償はどうなるのかといった声もよく聞かれます。 本記事では、外壁塗装中に発生する車への塗料付着やザラザラ感の原因、除去の方法や値段、 ...

2025/6/28

リフォーム差し入れはいらない時代へ?大工さんの本音と正解マナー

リフォーム中の差し入れについて悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか。 住みながらリフォームを進める中で、職人さんへの差し入れやお茶出しが必要なのか、または避けたほうが良いのかと気になる場面も多いはずです。 特に初めてリフォームを経験する方にとっては、大工さんの本音や、差し入れの内容による印象の違いなど、わからないことがたくさんあると思います。 この記事では、リフォーム中の差し入れが本当に必要かどうかを軸に、心付けやお菓子・現金といった具体的な事例、冬をはじめとする季節別に喜ばれる差し入れの工夫まで ...

2025/6/27

富士住建の吹き抜けは快適?後悔?リアルな注意点と解決策

※画像はイメージです マイホームの購入を検討する際、多くの人が重視するのが暮らしやすさとデザイン性の両立です。 その中でも、吹き抜けのある家は開放感や採光性に優れており、住空間をより魅力的に演出してくれる要素として注目されています。 富士住建では、完全フル装備の家を標準としながら、スキップフロアや勾配天井、階段や2階リビングとの組み合わせなど、自由度の高い間取りを実現することが可能です。 また、アメリカンハウスのようなデザインも提案できるなど、スタイルの幅も広く、細部にまでこだわった住まいづくりができます ...

2025/6/26

シロアリ駆除の詐欺電話対策まとめ!費用相場と信頼できる業者を徹底比較

シロアリ駆除を検討している方にとって、詐欺や悪質業者の存在は決して他人事ではありません。 突然の電話や訪問によるシロアリ点検をきっかけに、高額な費用を請求されたり、必要のない施工を契約させられたりする被害が全国で報告されています。 この記事では、詐欺悪質業者の見分け方や、信頼できるシロアリ業者を選ぶ際の注意点をわかりやすく解説します。 また、実際にシロアリ被害を自分で確認する方法や、怪しい点検業者を見抜くポイントについても詳しく紹介します。 日本しろあり対策協会とはどのような団体か、大手会社のランキングや ...

2025/6/25

小上がりを安く簡単に撤去するには?リフォーム費用と最適な方法を解説

家の中で使い勝手や動線の快適さを求めたとき、多くの方が注目するのが小上がりの存在です。 その一方で、小上がりのメリットとデメリットが生活の中で浮き彫りになり、撤去やリフォームを考える人も増えています。 特に小上がり和室をフラットにすることや、畳コーナーでの後悔を避けるための情報を求める声は少なくありません。 また、小上がりの高さを40cmにしたことで感じる使いづらさや、小上がり一畳だけでも解体したいというニーズもあります。 この記事では、小上がり和室をやめた方の実例や、段差をなくすリフォーム費用はいくらで ...

2025/6/24

介護の負担を減らす増築で離れを設ける実例と注意点

高齢のご家族を介護するために、住まいのあり方を見直す方が増えています。 その中でも注目されているのが、母屋とは別の空間を確保できる離れの増築です。 離れは、プライバシーを保ちつつも安心して介護ができる環境づくりに役立ちます。 特にバリアフリーに配慮した設計や渡り廊下でつなぐアイデアは、介護者・被介護者双方の負担を減らしてくれます。 また、リフォームや小さい離れの建築、トイレ付きの仕様など選択肢も多く、それぞれに費用や法規制が関わってきます。 ミサワホームのはなれのように、品質や安全性を重視した商品を選ぶの ...

2025/6/23

リフォーム業者のしつこい営業を完全撃退する具体策とは

突然の訪問営業でリフォームを勧められ、不安に感じたことはありませんか。 実は、リフォームの訪問販売には悪徳業者が潜んでいることがあり、強引な営業や不透明な見積もりによって多くの被害が発生しています。 この記事では、リフォーム業者のしつこい対応に困っている方に向けて、悪質リフォーム業者の例や怪しいリフォーム業者の特徴はもちろん、悪徳業者を見抜くたった一言や見積もりの断り方など、具体的な対策方法を詳しく解説していきます。 さらに、築40年の一軒家のリフォーム費用はいくらですか?といった実用的な疑問や、リフォー ...

2025/6/22

リフォームで家中が粉だらけ?粉塵掃除の正しいやり方と注意点を解説

リフォームが完了した直後、思い描いた理想の空間が広がる一方で、目に見えにくい粉塵が部屋中に残ってしまうことに悩まされる方は少なくありません。 特に壁や床の解体・施工時には大量のほこりや細かなゴミが発生し、家具の上や隙間に入り込んでしまいます。 掃除機をかけてもなかなか取れない粉塵や、誤って水拭きしてしまい逆に汚れを広げてしまったという声もよく耳にします。 コンクリートの粉や風呂の解体で出る木くずなど、リフォーム後の掃除には正しい手順と専用の道具が必要不可欠です。 この記事では、リフォーム後の粉だらけになっ ...

2025/6/21

トヨタホームの基礎は本当に安全?シロアリ被害と保証の盲点を解説

※画像はイメージです トヨタホームで家を建てた方、あるいはこれから検討している方の中には、鉄骨住宅だからといってシロアリ対策を軽視してしまっている人も少なくありません。 しかし、実際にはベタ基礎や布基礎の違い、断熱材の性質、そして床下の湿気などによって、シロアリの被害は鉄骨住宅でも発生しうるのです。 この記事では、トヨタホームにおける基礎構造やシロアリ対策の実態について詳しく解説し、シロアリが来ない家の特徴や、どれくらいの期間で家にダメージを与えるのかについても触れていきます。 また、トヨタホームの保証内 ...