当ページには広告が含まれています。 不安解消・メモ

築3年の外壁ひび割れ、放置は危険!保証で費用を抑える全知識

 

 

 

「家を建ててまだ3年しか経っていないのに、外壁にひび割れが…」

大切なわが家に思いがけないひび割れを見つけ、大きな不安やショックを感じているのではないでしょうか。

築3年の外壁にひび割れが発生すると、「もしかして欠陥住宅なのでは?」「このまま放置したらどうなるのだろう」「修理には高額な費用がかかるのだろうか」など、次々と疑問が湧いてくることでしょう。

たしかに、外壁のひび割れは建物の耐久性に関わる重要なサインである可能性があります。

しかし、いたずらに不安になる必要はありません。

ひび割れには、緊急性の低いものから早急な対処が必要なものまで様々な種類があります。

この記事では、築3年の外壁にひび割れがなぜ発生するのか、その根本的な原因から、放置した場合に起こりうるリスク、そして具体的な補修方法や費用相場について、専門的な視点から詳しく解説していきます。

ひび割れの原因は一つではなく、建物の動きや塗膜の経年劣化、あるいは初期の施工に問題がある場合も考えられます。

特にサイディングやモルタルといった外壁材では、ヘアークラックと呼ばれる髪の毛ほどの細いひび割れが初期段階で現れることも少なくありません。

こうしたひび割れを放置してしまうと、そこから雨水が浸入し、最終的には雨漏りや建物の構造を支える柱の腐食につながる危険性も潜んでいます。

一方で、築浅の住宅であれば、瑕疵担保責任(現在の契約不適合責任)に基づく保証が受けられる可能性も十分にあります。

火災保険が適用されるケースについても知っておくべきでしょう。

また、ご自身でのDIYによる補修を考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。

そして何より大切なのが、信頼できる専門業者に相談し、正確な診断と見積もりを得ることです。

この記事を最後まで読めば、築3年の外壁にひび割れを見つけた際に、あなたが今何をすべきか、明確な道筋が見えてくるはずです。

不安を解消し、適切な第一歩を踏み出すための知識を身につけていきましょう。

 

この記事でわかること、ポイント

  • 築3年で外壁にひび割れができてしまう原因
  • 放置しても大丈夫なひび割れと危険なひび割れの見分け方
  • 外壁のひび割れを放置した場合に起こりうる深刻なリスク
  • 築浅住宅のひび割れに適用される保証や保険の知識
  • ひび割れの具体的な補修方法とそれぞれの費用相場
  • DIYによる補修のメリット・デメリットと注意点
  • 信頼できる優良なリフォーム業者の選び方とコツ

【PR】タウンライフ 悪質業者なし!基準をクリアした優良企業のみ700社以上!



【簡単60秒で一括無料請求!】 無料で貰えるリフォームプランで、損しないリフォームが出来ます!!


一番良いリフォーム会社が見つかる!

失敗したくない方へ!ぼったくられたくない方へ!一括見積もりでリフォームは変わります!!

高額になりがちなリフォームでも、各社の費用やプランを比較できるので、納得のいく形で進めやすいのが魅力。


まずは気軽に見積もりを取ってみて、どのくらい予算を抑えられるかチェックしてみませんか?


【最短1分で比較完了!】無料一括見積もりを試す

【無料冊子】補助金情報&リフォーム成功冊子プレゼント

 

 

もくじ

築3年の外壁にひび割れが起きる原因と危険性

ポイント

  • 新築なのになぜ?考えられる4つの原因
  • まずは確認!安全なヘアークラックとは
  • サイディングやモルタルなど外壁材ごとの特徴
  • そのまま放置すると建物の寿命を縮める恐れ
  • 補修が必要なひび割れの幅は0.3mm以上

新築なのになぜ?考えられる4つの原因

築3年というまだ新しい時期に外壁のひび割れを発見すると、誰もが「なぜ?」と疑問に思うはずです。

多くの方が施工不良、つまり欠陥住宅を疑うかもしれませんが、原因はそれだけとは限りません。

実際には、複数の要因が絡み合ってひび割れを引き起こしているケースがほとんどです。

ここでは、築浅の住宅でも外壁にひび割れが発生する主な4つの原因について、それぞれを詳しく掘り下げて解説していきます。

これらの原因を理解することは、適切な対処法を選択するための第一歩となります。

原因1:建物の揺れや振動

建物は、私たちが感じないレベルでも常に微妙な動きをしています。

例えば、家の前を大型トラックが通行した際の振動、あるいは地震による揺れなどが挙げられます。

新築後の数年間は、木材の乾燥収縮や部材同士の馴染みによって、建物全体が微細に動く「構造的な動き」が特に生じやすい時期です。

こうした揺れや動きのエネルギーは、構造的に力の集中しやすい窓の四隅(開口部周り)や、異なる部材が接合する部分にストレスを与えます。

その結果、硬い性質を持つ外壁材や塗装の塗膜がその動きに追随できず、ひび割れとして現れるのです。

これは、ある意味で避けがたい自然現象とも言えるでしょう。

原因2:外壁材や塗膜の経年劣化

「築3年で経年劣化?」と驚かれるかもしれません。

しかし、外壁は24時間365日、紫外線や雨風、寒暖差といった厳しい自然環境に晒され続けています。

特に、塗料に含まれる可塑剤(塗膜に柔軟性を与える成分)は、紫外線の影響で徐々に気化し、失われていきます。

可塑剤が抜けた塗膜は柔軟性を失い、硬く脆くなります。

その結果、建物の微細な動きや外壁材自体の伸縮に耐えられなくなり、ひび割れが生じてしまうのです。

日当たりの良い南面や西面でひび割れが多く見られるのは、この紫外線による影響が大きいことを示しています。

使用されている塗料のグレードや、その地域の気候条件によって劣化のスピードは異なりますが、築3年でも劣化の兆候が現れることは決して珍しくありません。

原因3:施工不良

残念ながら、新築時の施工に問題があってひび割れが発生するケースも存在します。

これは本来あってはならないことですが、可能性の一つとして知っておく必要があります。

具体的な施工不良の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 塗料の乾燥時間不足:メーカーが指定する乾燥時間を守らずに次の工程に進むと、塗膜が本来の性能を発揮できず、早期のひび割れにつながります。
  • 塗料の配合ミス:塗料と硬化剤の比率を間違えたり、規定以上の水で薄めたりすると、塗膜の耐久性が著しく低下します。
  • 下地処理の不備:高圧洗浄が不十分で汚れが残っていたり、下塗り材の選定を誤ったりすると、塗膜と外壁材の密着性が悪くなり、剥がれやひび割れの原因となります。
  • サイディングの施工ミス:サイディングボードの釘の打ち方やシーリングの充填量に問題があると、そこからひび割れが発生することがあります。

施工不良が原因の場合、ひび割れが特定の場所に集中したり、広範囲にわたって不規則に発生したりする傾向があります。

このようなケースでは、後述する瑕疵担保責任を根拠に、施工業者に対して無償での補修を求めることが可能です。

原因4:外壁材の乾燥・収縮

モルタルやコンクリートといった湿式工法(水を使って材料を練る工法)の外壁材で特に見られる原因です。

これらの材料は、施工後に水分が蒸発する過程で、体積がわずかに収縮します。

この収縮によって内部に応力(引っ張られる力)が生じ、その力に耐えられなくなると表面にひび割れが発生します。

これは「乾燥クラック」や「収縮クラック」と呼ばれ、施工後1〜2年で発生することが多い現象です。

同様に、窯業系サイディングも主成分がセメントであるため、製造後の乾燥過程や現場での環境変化によって、わずかな寸法変化を起こし、ひび割れに繋がることがあります。

これらの原因を正しく見極めることは専門家でなければ困難ですが、原因を知ることで、今後の対応を冷静に考える助けとなるでしょう。

 

まずは確認!安全なヘアークラックとは

外壁にひび割れを見つけると、すぐに深刻な問題だと考えてしまいがちです。

しかし、すべてのひび割れが直ちに建物の危険に結びつくわけではありません。

ひび割れの中には、「ヘアークラック」と呼ばれる、緊急性が比較的低いものが存在します。

ここでは、そのヘアークラックの定義や特徴、そしてなぜそれが「安全」と言われるのかについて詳しく解説します。

ご自宅のひび割れがこれに該当するのかどうか、まずは冷静に確認してみましょう。

ヘアークラックの定義

ヘアークラックとは、その名の通り「髪の毛(ヘアー)ほどの細いひび割れ(クラック)」のことを指します。

一般的に、ひび割れの幅が0.3mm未満で、深さが外壁表面の塗装膜にとどまっているものを指します。

多くの場合、塗料の経年劣化による塗膜の硬化や、外壁材表面の微細な収縮が原因で発生します。

定規やクラックスケール(ひび割れの幅を測る専門の道具)を当ててみると、その細さがよく分かります。

肉眼では線が見えるものの、名刺やコピー用紙の角を差し込もうとしても入らない程度の幅、とイメージすると分かりやすいかもしれません。

なぜ緊急性が低いのか?

ヘアークラックが「比較的安全」または「急いで補修する必要はない」と言われる理由は、そのひび割れが非常に浅い層で発生しているためです。

ひび割れが塗装の塗膜内にとどまっており、外壁材本体にまで達していない場合がほとんどです。

そのため、この段階ではひび割れから雨水が建物内部に浸入する可能性は極めて低いと考えられます。

建物の構造的な強度に影響を与えることもありません。

前述した、塗膜の経年劣化や乾燥収縮によって発生することが多く、ある程度の発生は避けられない側面もあります。

ハウスメーカーや工務店によっては、「ヘアークラックは保証の対象外」と定めている場合もあるほど、一般的な現象として認識されています。

注意点と観察の重要性

ただし、「安全」だからといって完全に放置して良いわけではありません。

ヘアークラックも、時間とともに紫外線や風雨の影響を受け続けることで、徐々に幅が広がったり、深くなったりする可能性があります。

ひび割れが0.3mm以上に成長すると、「構造クラック」と呼ばれる危険なひび割れに発展し、雨漏りの原因となることがあります。

したがって、ヘアークラックを発見した場合は、すぐに補修をせずとも、定期的な観察が非常に重要になります。

  1. 発見した日付と場所を記録する。
  2. ひび割れの写真を撮影しておく(定規などを当てておくと幅の変化が分かりやすい)。
  3. 数ヶ月に一度、ひび割れの幅や長さに変化がないかを確認する。

このような簡単な記録をつけておくだけでも、状態の変化を正確に把握できます。

もし、ひび割れの数が増えたり、幅が広がったりするような兆候が見られた場合は、その時点ですぐに専門業者に相談することを推奨します。

ヘアークラックは、いわば外壁からの「初期サイン」です。

このサインを見逃さず、適切に観察していくことが、建物の健康を長く保つための鍵となります。

 

サイディングやモルタルなど外壁材ごとの特徴

外壁のひび割れは、使用されている外壁材の種類によって、その発生原因や特徴、そして補修方法が大きく異なります。

ご自宅の外壁がどの種類に該当するのかを把握することは、ひび割れの状態を正しく理解する上で非常に重要です。

現在、日本の戸建て住宅で広く採用されているのは「サイディング」と「モルタル」です。

ここでは、これらの主要な外壁材について、それぞれの特徴とひび割れの傾向を詳しく解説していきます。

窯業(ようぎょう)系サイディング

現在の日本の住宅で最もシェア率が高い外壁材です。

セメントと繊維質を主原料とし、板状に成形したもので、デザインや色のバリエーションが豊富な点が魅力です。

  • ひび割れの特徴:窓の四隅や、サイディングボードの端、釘を打った箇所周辺に発生しやすい傾向があります。これらは建物の動きや振動による力が集中しやすいためです。また、塗膜の劣化によるヘアークラックも全体的に見られます。
  • 注意すべき点:サイディングボードそのもののひび割れも問題ですが、それ以上にボードとボードの継ぎ目を埋めている「シーリング(またはコーキング)」の劣化に注意が必要です。シーリングがひび割れたり、肉痩せして隙間ができたりすると、そこから効率的に雨水が浸入してしまいます。シーリングの寿命は一般的に7年~10年程度と言われており、外壁塗装のメンテナンスと同時に打ち替えを行うのが理想的です。

金属系サイディング

ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属板を成形したもので、軽量で断熱性に優れ、モダンな外観を演出できることから人気が高まっています。

  • ひび割れの特徴:金属自体がひび割れることはほとんどありません。問題となるのは、表面の塗膜の劣化によるヘアークラックや、物が強く当たったことによる凹みや傷です。傷によって表面のメッキ層や塗装が剥がれると、そこからサビが発生し、徐々に広範囲に広がっていく可能性があります。
  • 注意すべき点:サビは金属系サイディングにとって最大の大敵です。小さな傷やサビでも放置せず、早めにタッチアップ(部分的な補修塗装)を行うことが重要です。サビが進行すると、外壁材の張り替えが必要になるケースもあります。

モルタル

昔ながらの工法で、砂とセメントと水を練り合わせて、職人が手作業で塗り上げていく外壁材です。

サイディングのような継ぎ目がなく、シームレスで重厚感のある仕上がりが特徴です。

  • ひび割れの特徴:モルタル壁とひび割れは切っても切れない関係にあります。材料の性質上、乾燥収縮によるヘアークラックが発生しやすいです。また、建物の動きに追随しにくいため、窓の周りから斜めに大きなひび割れ(構造クラック)が入ることも少なくありません。仕上げのパターン(リシン、スタッコ、ジョリパットなど)によっても、ひび割れの目立ちやすさが変わります。
  • 注意すべき点:モルタルのひび割れは、幅が0.3mmを超えると雨水が浸入しやすくなるため、注意が必要です。特に、壁を貫通しているような深いひび割れは、直接雨漏りに繋がるため、早急な補修が求められます。

ALCパネル

軽量気泡コンクリート(Autoclaved Lightweight aerated Concrete)の略で、内部に多数の気泡を持つコンクリートパネルです。

軽量でありながら、断熱性、耐火性、遮音性に優れています。

  • ひび割れの特徴:ALCパネル自体は比較的安定していますが、モルタルと同様にひび割れが発生することがあります。特に、サイディングと同様にパネル間のシーリングの劣化が、雨水浸入の主要な原因となります。
  • 注意すべき点:ALCパネルは内部に気泡を多く含んでおり、吸水性が高いという特徴があります。そのため、表面の塗装が劣化したり、ひび割れから水が浸入したりすると、パネル自体が大量の水を吸い込んでしまいます。これにより、冬場の凍害(吸い込んだ水が凍って膨張し、パネルを破壊する現象)を引き起こすリスクがあるため、塗装による防水機能の維持が非常に重要です。

このように、外壁材によってひび割れのリスクや注意点が異なります。

ご自宅の外壁材を特定し、その特性に合ったメンテナンスを考えることが、建物を長持ちさせる秘訣です。

 

そのまま放置すると建物の寿命を縮める恐れ

外壁のひび割れ、特に幅が0.3mmを超えるものや、深さがあるものを「そのうち直せばいいか」と安易に考えて放置してしまうのは、非常に危険です。

見た目の問題だけでなく、建物の構造そのものに深刻なダメージを与え、結果的に大切な家の寿命を縮めてしまうことになりかねません。

ここでは、ひび割れを放置した場合に起こりうる、具体的なリスクについて段階を追って解説します。

リスク1:雨水の浸入

これがすべての問題の始まりです。

外壁のひび割れは、建物を雨水から守るための防水層が破れている状態を意味します。

たとえ髪の毛一本分のようなわずかな隙間であっても、雨水は毛細管現象によって吸い込まれるように内部へと浸入していきます。

最初は外壁材の内部に留まっているかもしれませんが、ひび割れが深ければ、壁の内部にある防水シートや断熱材の層にまで到達します。

リスク2:断熱材の劣化とカビの発生

壁の内部に浸入した雨水は、グラスウールなどの繊維系の断熱材を濡らしてしまいます。

濡れた断熱材は、本来の性能である断熱効果を著しく低下させます。

これにより、「夏は暑く、冬は寒い家」になり、冷暖房の効率が悪化して光熱費の上昇に繋がります。

さらに、湿気を含んだ断熱材や壁の内部は、カビやダニにとって絶好の繁殖環境となります。

壁内結露を誘発し、発生したカビはアレルギーやシックハウス症候群など、家族の健康被害を引き起こす原因にもなり得ます。

リスク3:構造躯体の腐食・劣化

最も深刻なのがこの段階です。

壁の内部にまで常時水が存在する状態が続くと、建物の骨格である柱や梁、土台といった木材の構造躯体を腐らせてしまいます。

木材は一度腐朽菌に侵されると、強度が著しく低下し、スカスカの状態になります。

こうなると、地震や台風などの自然災害に対して非常に脆弱な家になってしまいます。

また、湿った木材はシロアリの大好物です。

ひび割れから浸入した水分がシロアリを呼び寄せ、土台や柱が食い荒らされてしまう「蟻害(ぎがい)」のリスクも飛躍的に高まります。

リスク4:雨漏りの発生

壁内部の腐食が進行し、防水シートの劣化などが進むと、最終的に室内への雨漏りとして現象が現れます。

天井や壁のクロスにシミができた時点で気づくケースが多いですが、この段階ではすでに壁の内部は相当なダメージを受けていると考えられます。

雨漏りの修理は、原因箇所の特定が難しく、大規模な工事になりがちです。

外壁の補修だけでなく、内部の断熱材の交換や構造材の補強、内装のやり直しなど、多岐にわたる工事が必要となり、当然ながら費用も高額になります。

このように、最初は小さなひび割れでも、放置することで連鎖的に深刻な問題へと発展していきます。

「まだ大丈夫だろう」という油断が、数年後には数百万円単位の修繕費用として跳ね返ってくる可能性があるのです。

建物の健康を維持するためにも、ひび割れは早期発見・早期対応が鉄則です。

 

補修が必要なひび割れの幅は0.3mm以上

外壁のひび割れを発見したとき、多くの人が抱く疑問は「このひび割れは、すぐに直すべきものなのか?」ということでしょう。

すべてのひび割れに即時対応が必要なわけではありませんが、補修の要否を判断するための重要な目安が存在します。

それが、ひび割れの「幅」です。

ここでは、専門家の間でも一つの基準とされている「0.3mm」という数値に焦点を当て、なぜこの幅が重要なのか、そしてどのようにして確認すればよいのかを具体的に解説します。

「0.3mm」が分かれ道

建築業界やリフォーム業界では、一般的にひび割れの幅が0.3mm未満か、0.3mm以上かで、その危険度や緊急性が判断されます。

  • 幅0.3mm未満のひび割れ(ヘアークラック):前述の通り、これは主に外壁表面の塗装膜に生じた浅いひび割れです。塗膜の劣化が原因であることが多く、直ちに雨水が浸入する可能性は低いとされています。そのため、緊急性は低く、経過観察とされることが多いです。
  • 幅0.3mm以上のひび割れ(構造クラック):このレベルになると、ひび割れが塗装膜を貫通し、外壁材本体にまで達している可能性が高まります。外壁材自体が割れているため、そこから雨水が浸入するリスクが格段に上がります。建物の構造的な動きや、不同沈下などが原因で発生している可能性もあり、「構造クラック」とも呼ばれ、早急な調査と補修が推奨されます。

国土交通省の指針においても、0.3mmという数値は一つの目安として用いられており、住宅の品質や劣化を判断する上で重要な基準となっています。

ひび割れの幅を確認する方法

では、どうやって自宅のひび割れの幅が0.3mm以上あるのかを確認すればよいのでしょうか。

いくつかの簡単な方法があります。

1. 名刺やはがき、一般的なコピー用紙を使う

これが最も手軽な方法です。これらの紙の厚みは、およそ0.2mmから0.3mm程度です。

ひび割れに紙の角をそっと差し込んでみてください。

もし、スッと抵抗なく入っていくようであれば、そのひび割れは0.3mm以上ある可能性が高いと判断できます。

逆に入らない、または先端が少し引っかかる程度であれば、0.3mm未満のヘアークラックである可能性が高いです。

2. シャープペンシルの芯を使う

一般的に広く使われているシャープペンシルの芯の太さは0.5mmです。

もし0.5mmの芯がひび割れに入ってしまうようであれば、それは間違いなく緊急性の高い危険なひび割れと言えます。

0.3mmの芯も市販されているため、それを使えばより正確に判断できます。

3. クラックスケールを使う

これは、様々な太さの線が印刷された透明なカード状の専門道具です。

ひび割れの上に直接当てて、どの太さの線と一致するかを見ることで、0.05mm単位で正確な幅を測定することができます。

ホームセンターやインターネットで数百円から購入できるため、今後のためにも一つ持っておくと便利です。

幅以外のチェックポイント

ひび割れの危険度を判断する際には、幅だけでなく他の要素も総合的に見ることが大切です。

  • 深さ:明らかに奥まで割れ目が続いているように見える場合は危険です。
  • 長さと方向:長く、建物の構造に沿って斜めや横に入っているひび割れは、構造的な問題を示唆していることがあります。
  • 場所:基礎部分のコンクリートに入っているひび割れは、建物の不同沈下など深刻な原因が隠れている可能性があります。
  • 段差:ひび割れを境に、壁の面に段差が生じている場合は、内部で大きな力がかかっている証拠であり、非常に危険なサインです。

これらのセルフチェックで一つでも当てはまる項目があれば、たとえ築3年であっても、専門家による詳細な診断を依頼することを強くお勧めします。

自己判断で「まだ大丈夫」と結論づける前に、まずは専門家の意見を聞くことが、建物を守るための最も賢明な選択です。

 

【PR】タウンライフ 悪質業者なし!基準をクリアした優良企業のみ700社以上!



【簡単60秒で一括無料請求!】 無料で貰えるリフォームプランで、損しないリフォームが出来ます!!


一番良いリフォーム会社が見つかる!

失敗したくない方へ!ぼったくられたくない方へ!一括見積もりでリフォームは変わります!!

高額になりがちなリフォームでも、各社の費用やプランを比較できるので、納得のいく形で進めやすいのが魅力。


まずは気軽に見積もりを取ってみて、どのくらい予算を抑えられるかチェックしてみませんか?


【最短1分で比較完了!】無料一括見積もりを試す

【無料冊子】補助金情報&リフォーム成功冊子プレゼント

 

 

築3年の外壁にひび割れを見つけた時の対処法

ポイント

  • まずは保証期間内か瑕疵担保責任を確認
  • DIYは危険?ひび割れ補修の方法
  • 業者に依頼した場合の補修費用の相場
  • 信頼できる優良な業者選びのポイント
  • 築3年の外壁にひび割れは専門家への相談が最善

まずは保証期間内か瑕疵担保責任を確認

築3年の外壁にひび割れを発見した際、補修方法や費用を考える前に、まず真っ先に行うべきことがあります。

それは、そのひび割れが「保証」の対象にならないかを確認することです。

特に築年数が浅い住宅の場合、施工業者や販売主の責任で無償修理が受けられる可能性が十分にあります。

この権利を知らないまま自費で修理してしまうと、本来払う必要のなかった費用を負担することになりかねません。

ここでは、その根拠となる「瑕疵担保責任(契約不適合責任)」について詳しく解説します。

住宅品質確保促進法(品確法)とは

新築住宅の購入者を保護するために、2000年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が施行されました。

この法律の最も重要なポイントは、新築住宅の売主(ハウスメーカーや不動産会社など)に対して、主要な部分について最低10年間の保証を義務付けた点です。

これが「瑕疵担保責任」と呼ばれるものです(2020年の民法改正により、現在は「契約不適合責任」という名称に変わりましたが、内容はほぼ同じです)。

10年保証の対象となる「主要な部分」

法律で定められた10年保証の対象は、建物のすべての部分ではありません。

以下の2つの重要な部分に限られます。

  1. 構造耐力上主要な部分:基礎、壁、柱、梁など、建物の重さや地震、風圧などを支える骨格となる部分。
  2. 雨水の浸入を防止する部分:屋根、外壁、窓などの開口部。

ご覧の通り、「外壁」は明確に「雨水の浸入を防止する部分」として、10年保証の対象に含まれています。

したがって、築3年の住宅の外壁にひび割れが発生し、そこから雨水が浸入している、あるいは浸入する恐れがあると判断された場合、それは「契約内容に適合しない(瑕疵がある)」状態と見なされ、売主は買主の請求に応じて無償で補修する義務を負います。

保証が適用されるケースとされないケース

ただし、外壁のひび割れなら何でも保証対象になるわけではありません。

重要なのは、そのひび割れが「売主側の原因(設計や施工の不備など)」によって生じたものか、それとも「買主側の原因や自然災害など」によるものか、という点です。

  • 適用される可能性が高いケース:
    • 明らかに施工不良が原因のひび割れ(塗料の選定ミス、下地処理の不備など)
    • 設計上の問題に起因するひび割れ
    • ひび割れからすでに雨漏りが発生している場合
    • 幅0.3mm以上の構造クラック
  • 適用されない可能性が高いケース:
    • 地震や台風など、想定を超える大規模な自然災害による損傷
    • 買主による不適切な使用や、メンテナンス不足が原因の場合(例:外壁に物をぶつけてできた傷)
    • 経年劣化による微細なヘアークラック(これは瑕疵とは見なされないことが多い)
    • 沿岸部での塩害や、特殊な環境下での劣化

まず何をすべきか?

築3年の外壁にひび割れを発見したら、慌ててリフォーム業者を探す前に、以下の手順で行動してください。

1. 書類の確認:新築時の「売買契約書」や「工事請負契約書」、「保証書」などを探し、保証の内容や期間、連絡先を確認します。

2. 証拠の保全:ひび割れの状態を写真や動画で記録します。日付、場所、ひび割れの幅が分かるように、定規などを当てて撮影すると客観的な証拠になります。

3. 施工業者・売主への連絡:書類で確認した連絡先に電話または書面で連絡し、「築3年で外壁にひび割れが発生したため、点検してほしい」と伝えます。この時、感情的にならず、事実を冷静に伝えることが重要です。

この初期対応を正しく行うことで、スムーズな保証修理に繋がる可能性が高まります。

まずはご自身の権利を正しく理解し、活用することから始めましょう。

 

DIYは危険?ひび割れ補修の方法

外壁のひび割れを見つけたとき、「これくらいなら自分で直せるかも」とDIYでの補修を考える方も少なくないでしょう。

ホームセンターには様々な補修材が並んでおり、費用を安く抑えられるという魅力もあります。

しかし、外壁の補修は見た目以上に専門的な知識と技術を要する作業です。

安易なDIYは、かえって症状を悪化させたり、さらなるトラブルを招いたりする危険性をはらんでいます。

ここでは、DIYによる補修の方法と、それに伴うリスクについて詳しく解説します。

DIYで可能な補修とその方法

DIYで対応できるのは、ごく軽微なひび割れに限られます。

具体的には、前述した幅0.3mm未満の「ヘアークラック」で、かつ地面から手が届く範囲にあるもの、というのが一つの目安です。

主な補修方法は以下の通りです。

1. チョーク式補修材を使う方法

セメント系の粉末が配合された、チョークのような棒状の補修材です。ひび割れに沿って直接擦り込むだけで、微細な隙間を埋めることができます。最も手軽な方法ですが、耐久性はあまり高くありません。

2. スプレー式補修材を使う方法

ひび割れ部分にセメント質のスプレーを吹き付けて埋める方法です。細かいひび割れにも充填しやすいですが、周囲に養生をしないと汚れてしまうため注意が必要です。

3. シーリング材(コーキング材)を充填する方法

ホームセンターで入手できるチューブタイプのシーリング材とコーキングガンを使ってひび割れを埋める、最も一般的なDIY補修です。

  1. ワイヤーブラシなどでひび割れ内部のゴミや汚れを掻き出す。
  2. 補修箇所以外を汚さないよう、ひび割れの両側にマスキングテープで養生する。
  3. シーリング材の密着性を高めるため、プライマー(下塗り材)を塗布する。
  4. コーキングガンで、奥までしっかりとシーリング材を充填する。
  5. ヘラで表面を平らにならし、マスキングテープを剥がして乾燥させる。

手順自体はシンプルに見えますが、各工程を丁寧に行わないと、十分な効果は得られません。

DIY補修に潜むリスク

手軽に見えるDIY補修ですが、専門家から見ると多くのリスクが伴います。

  • リスク1:原因の特定ができないDIYでは、表面的なひび割れを埋めることしかできません。しかし、そのひび割れがなぜ起きたのか(建物の動き、構造の問題など)という根本原因を特定することは不可能です。原因が解決されない限り、補修した箇所が再びひび割れたり、別の場所に新たなひび割れが発生したりする可能性が高いです。
  • リスク2:不適切な補修による症状の悪化ひび割れの種類や外壁材に合わない補修材を選んでしまうと、密着せずにすぐに剥がれてしまったり、ひび割れの内部に水分を閉じ込めてしまい、内部結露を促進してしまったりすることがあります。特に、深いひび割れに対して表面だけを塞ぐと、内部で劣化が進行していることに気づけなくなってしまいます。
  • リスク3:仕上がりの見た目が悪くなるプロの職人が行うように、補修跡が目立たないように綺麗に仕上げるのは非常に難しい技術です。補修した部分だけ色が違ったり、シーリングが波打ってしまったりと、かえって外観を損ねてしまうことが少なくありません。一度失敗した補修をやり直すのは、最初からプロに頼むよりも手間と費用がかかる場合があります。
  • リスク4:高所作業の危険性ひび割れが2階部分など、脚立でも届かない高い場所にある場合、絶対に無理なDIYはしないでください。不慣れな高所作業は、転落事故などの重大な危険を伴います。プロは足場の設置や安全帯の使用など、安全管理を徹底して作業を行います。

結論として、築3年の外壁にひび割れを見つけた場合、安易なDIYは避けるべきです。

まずは保証の対象にならないかを確認し、専門業者に点検を依頼するのが最も確実で安全な方法と言えるでしょう。

費用を抑えたいという気持ちは分かりますが、結果的に建物の寿命を縮め、将来的にさらに高額な修理費用が必要になってしまっては本末転倒です。

 

業者に依頼した場合の補修費用の相場

外壁のひび割れ補修を専門業者に依頼する際、最も気になるのが「一体いくらかかるのか?」という費用面でしょう。

補修費用は、ひび割れの規模や状態、採用する工法、そして足場の有無によって大きく変動します。

ここでは、代表的な補修方法ごとの費用相場を具体的に示しながら、どのような場合に費用が高くなるのかを解説します。

適正な価格を知っておくことは、業者から提示された見積もりが妥当かどうかを判断するための重要な基準となります。

ひび割れの補修工法と費用相場

業者によるひび割れ補修は、主に以下の工法が用いられます。

1. シーリング(コーキング)充填工法(フィラー擦り込み)

比較的軽微なヘアークラック(幅0.3mm~1.0mm程度)に用いられる方法です。ひび割れ部分に弾力性のあるシーリング材を直接、あるいはプライマーを塗布した上から充填して埋めます。部分的な補修で済むため、費用は比較的安価です。

  • 費用相場:1メートルあたり 1,500円 ~ 3,000円程度

2. Uカット(またはVカット)シーリング充填工法

幅1.0mm以上の比較的大きなひび割れや、深いひび割れ(構造クラック)に対して行われる、信頼性の高い工法です。

まず、電動工具(ディスクグラインダー)を使ってひび割れに沿ってU字型またはV字型に溝を掘り、ひびをあえて広げます。

その後、清掃、プライマー塗布を経て、溝の奥までシーリング材をしっかりと充填します。

最後に、表面をモルタルなどで平滑にし、周囲と模様を合わせる肌合わせ塗装を行います。

手間がかかる分、費用は高くなりますが、再発防止効果が高い補修方法です。

  • 費用相場:1メートルあたり 3,000円 ~ 10,000円程度

3. 部分的な張り替え・塗り替え

ひび割れが広範囲にわたっている場合や、外壁材自体の劣化が著しい場合、あるいは内部の下地まで損傷が及んでいる場合に選択されることがあります。

問題のある部分のサイディングボードを剥がして新しいものに張り替えたり、部分的に外壁塗装を行ったりします。

費用は範囲や使用する材料によって大きく変わります。

  • 費用相場:1平方メートルあたり 5,000円 ~ 20,000円程度(+廃材処分費など)

費用を大きく左右する「足場の設置」

外壁補修の総費用に最も大きな影響を与えるのが、「足場の設置」です。

ひび割れが2階部分など、高所にある場合、作業員の安全確保と作業品質の向上のために足場の仮設が必須となります。

一般的な2階建て住宅(30坪程度)の場合、足場の設置・解体費用だけで以下の金額がかかります。

  • 足場設置の費用相場:15万円 ~ 25万円程度

たった1ヶ所のひび割れを補修するためだけに足場を組むのは、非常にコストパフォーマンスが悪いです。

そのため、もし足場を組むのであれば、その機会を捉えて、ひび割れ補修だけでなく、外壁全体の塗装メンテナンスや、シーリングの打ち替え、屋根の点検・補修なども同時に行ってしまうのが賢明な選択と言えます。

「メンテナンスの足場はまとめて一回で」と覚えておくと良いでしょう。

費用相場のまとめ表

以下に、これまでの費用相場を一覧表にまとめます。

補修項目 費用相場(税別) 備考
シーリング充填(部分) 1,500~3,000円/m 軽微なひび割れ向け
Uカットシーリング充填 3,000~10,000円/m 深刻なひび割れ向け、再発防止効果が高い
部分的な外壁張り替え 5,000~20,000円/㎡ 劣化が激しい場合に選択
足場の設置・解体 150,000~250,000円/一式 一般的な30坪程度の2階建て住宅の場合
外壁全体の塗装 800,000~1,500,000円/一式 足場代込み。塗料のグレードによる

これらの価格はあくまで目安です。

正確な費用を知るためには、複数の専門業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが不可欠です。

 

信頼できる優良な業者選びのポイント

外壁のひび割れ補修は、大切な住まいの寿命を左右する重要な工事です。

だからこそ、工事を任せる業者は慎重に選ばなければなりません。

残念ながら、リフォーム業界には知識や経験の浅い業者や、不当に高額な費用を請求する悪徳業者が存在するのも事実です。

ここでは、そうした業者に騙されず、本当に信頼できる優良な業者を見極めるための具体的なポイントを解説します。

ポイント1:建設業許可や専門資格の有無を確認する

まず基本となるのが、業者が公的な許可や資格を持っているかどうかの確認です。

  • 建設業許可:請負金額が500万円以上のリフォーム工事を行うには、都道府県知事または国土交通大臣から「建設業許可」を受ける必要があります。この許可を持っている業者は、経営面や技術面で一定の基準をクリアしている証となります。
  • 専門資格:「一級塗装技能士」や「外壁診断士」といった資格を持つスタッフが在籍しているかどうかも、技術力を測る良い指標になります。資格は、専門的な知識と技術を持っていることの客観的な証明です。

これらの情報は、業者のホームページや会社概要で確認できます。もし記載がなければ、直接問い合わせてみましょう。明確な回答を渋るような業者は避けた方が賢明です。

ポイント2:詳細で分かりやすい見積書を提出してくれるか

見積書のクオリティは、その業者の信頼性に直結します。

「工事一式 〇〇円」といった大雑把な見積書しか出してこない業者は論外です。

優良な業者は、以下のような項目が詳細に記載された、透明性の高い見積書を提出します。

  • 使用する材料:塗料やシーリング材の商品名、メーカー名、使用量(缶数)などが明記されているか。
  • 作業内容:「高圧洗浄」「下地処理」「下塗り・中塗り・上塗り」など、各工程が項目分けされているか。
  • 数量と単価:塗装面積(㎡)やシーリングの長さ(m)といった数量と、それぞれの単価が明確か。
  • 諸経費:足場代、現場管理費、廃材処分費などの内訳がきちんと示されているか。

見積もりの内容について質問した際に、素人にも分かるように丁寧に説明してくれるかどうかも、重要な判断材料です。

ポイント3:施工実績と評判を確認する

その業者がこれまでどのような工事を手がけてきたのか、具体的な施工実績を確認しましょう。

多くの業者はホームページに施工事例を掲載しています。

ご自身の家の状況と似たような事例があれば、仕上がりをイメージしやすくなります。

また、インターネットの口コミサイトやGoogleマップのレビューなども参考になりますが、情報の信憑性は慎重に見極める必要があります。

可能であれば、近所でその業者が施工した家を見せてもらうのも良い方法です。

ポイント4:保証やアフターフォロー体制が充実しているか

工事が終わればそれで終わり、ではありません。

優良な業者は、施工後の品質を保証するための「自社保証」を発行してくれます。

保証期間や保証の対象範囲(塗膜の剥がれ、ひび割れなど)が書面で明確に示されているかを確認しましょう。

また、定期的な点検など、アフターフォローの体制が整っている業者であれば、より安心して任せることができます。

ポイント5:相見積もりを取得して比較検討する

最も重要なポイントが、これです。

必ず2社以上の業者から見積もりを取り(これを「相見積もり」と言います)、内容を比較検討してください。

1社だけの見積もりでは、その価格や工事内容が適正なのかどうか判断できません。

複数の見積もりを比較することで、おおよその費用相場が把握でき、業者ごとの提案内容の違いも明確になります。

しかし、複数の業者に一件一件連絡して、現地調査の日程を調整し、見積もりをもらうのは、非常に手間と時間がかかります。

そこでおすすめなのが、インターネットの一括見積もりサービスです。

中でも「タウンライフリフォーム」は、簡単な情報を一度入力するだけで、お住まいの地域に対応可能な複数の優良リフォーム会社から、無料でプランや見積もりの提案を受けられる便利なサービスです。

厳しい基準をクリアした会社のみが登録されているため、悪徳業者を避けて効率的に信頼できるパートナーを探すことができます。

業者選びに迷ったら、まずはこうしたサービスを活用してみるのが、失敗しないリフォームへの近道です。

こちらもCHECK

ヘーベルハウスの外壁メンテナンス費用が高額になる理由と回避するための全知識

※画像はイメージです ヘーベルハウスにお住まいの方で、外壁メンテナンスの時期や費用について気になっている方は多いのではないでしょうか。 外壁は日々紫外線や風雨にさらされ、時間とともに劣化していきます。 ...

外壁塗装の差し入れ完全ガイド|渡すタイミング・品選び・注意点

外壁塗装を依頼する際に、職人さんへの差し入れは必要なのかと悩む方は多いです。 特に、差し入れの頻度や置き場所、タイミング、さらには職人の人数やトイレの配慮など、細かい点で不安になることもあるかもしれま ...

外壁塗装で車がザラザラに!原因・除去費用・賠償トラブルを徹底解説

外壁塗装を予定している方や、すでに隣の家で外壁塗装が始まり不安を感じている方の中には、愛車への塗料の付着を心配されている方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装の際には塗料の飛散距離が思った以上に広が ...

 

築3年の外壁にひび割れは専門家への相談が最善

これまで、築3年の外壁にひび割れが起こる原因から、その危険性、そして対処法に至るまで、様々な角度から解説してきました。

多くの情報に触れ、今あなたが取るべき行動の輪郭が、少しずつ見えてきたのではないでしょうか。

ここで、この記事の結論として最もお伝えしたいことを、改めて強調させてください。

それは、「築3年の外壁にひび割れを見つけたら、自己判断で放置したり、安易にDIYで済ませたりせず、まずは信頼できる専門家に相談することが最も賢明で確実な選択である」ということです。

なぜ専門家への相談が不可欠なのか

その理由は、これまでに述べてきたことの総括にもなります。

  • 正確な原因究明のため:ひび割れが、単なる経年劣化なのか、施工不良なのか、あるいは建物の構造的な問題に起因するのか。その根本原因を正確に診断できるのは、豊富な知識と経験を持つ専門家だけです。原因を間違えれば、適切な対処はできません。
  • 保証適用の可能性を逃さないため:築3年という年数は、瑕疵担保責任(契約不適合責任)による無償修理を主張できる可能性が高い時期です。専門家に相談すれば、そのひび割れが保証の対象になるかどうかの客観的な見解を得ることができ、施工業者との交渉を有利に進めるための強力な後ろ盾となります。
  • 最適な補修方法を選択するため:ひび割れの状態、外壁材の種類、そして今後の耐久性を考慮した上で、シーリング充填で十分なのか、Uカットが必要なのか、あるいは塗装や張り替えまで見据えるべきなのか。専門家は、長期的な視点に立った最適な補修プランを提案してくれます。
  • 将来的なリスクを回避するため:不適切なDIYや放置は、雨漏りや構造躯体の腐食といった、より深刻で高額な修理が必要となる事態を招きかねません。初期段階で専門家による適切な処置を施すことが、結果的に住まいの寿命を守り、トータルの修繕コストを抑えることに繋がるのです。

不安を解消し、安心を手に入れるために

外壁のひび割れは、いわば「住まいからの健康診断要請」のようなものです。

そのサインを無視せず、専門の医師(=リフォーム業者)に診てもらうことが大切です。

しかし、どの病院に行けばいいか分からないように、どの業者に相談すればいいか迷うのは当然のことです。

そこで、繰り返しになりますが、タウンライフリフォームのような無料一括見積もりサービスが、その迷いを解決する強力なツールとなります。

自宅にいながら、複数の専門家の意見や見積もりを比較検討できるのです。

価格の比較はもちろん、「この業者は診断が丁寧だ」「こちらの提案は将来のことまで考えてくれている」といった、業者の質を見極める絶好の機会にもなります。

築3年の外壁にひび割れを見つけたあなたの不安な気持ちは、よく分かります。

しかし、その不安は、正しい知識を持ち、信頼できる相談相手を見つけることで、必ず解消できます。

最初の一歩として、専門家への相談というアクションを起こすことが、あなたの大切な住まいを未来の危機から救う、最も確実な道筋なのです。

記事のまとめ

  • 築3年の外壁ひび割れは経年劣化以外の原因も多い
  • 建物の動きや施工不良が原因の可能性を考慮する
  • ひび割れ幅0.3mm未満のヘアークラックは緊急性が低い
  • ひび割れ幅0.3mm以上は雨水浸入の危険がある構造クラック
  • ひび割れの放置は雨漏りや構造体の腐食リスクを高める
  • 築浅物件は品確法による10年間の瑕疵担保責任を確認する
  • まずは家を建てたハウスメーカーや工務店に連絡する
  • 安易なDIY補修は症状を悪化させる危険がある
  • 高所作業を伴うDIYは転落事故のリスクがあり絶対に避ける
  • 補修費用はひび割れの規模や工法で大きく変動する
  • 高所作業には15万円以上の足場費用が別途かかる
  • 業者選びは建設業許可や専門資格の有無をチェックする
  • 複数の業者から相見積もりを取ることが最も重要
  • 見積書は工事内容や材料が詳細かを確認する
  • 外壁のひび割れ補修を検討するならタウンライフリフォームが便利
  • タウンライフリフォームなら無料で複数の優良業者から一括見積もりが可能
  • 相見積もりで価格や提案内容を比較し最適な業者を選べる

【PR】タウンライフ 悪質業者なし!基準をクリアした優良企業のみ700社以上!



【簡単60秒で一括無料請求!】 無料で貰えるリフォームプランで、損しないリフォームが出来ます!!


一番良いリフォーム会社が見つかる!

失敗したくない方へ!ぼったくられたくない方へ!一括見積もりでリフォームは変わります!!

高額になりがちなリフォームでも、各社の費用やプランを比較できるので、納得のいく形で進めやすいのが魅力。


まずは気軽に見積もりを取ってみて、どのくらい予算を抑えられるかチェックしてみませんか?


【最短1分で比較完了!】無料一括見積もりを試す

【無料冊子】補助金情報&リフォーム成功冊子プレゼント

 

-不安解消・メモ
-,