注文住宅を建てる際、ホームインスペクションをするべきかどうか迷っている人は多いのではないでしょうか。
新築だからといって、必ずしも施工ミスがないとは限りません。
特に、基礎工事や上棟後の段階で問題が発生するケースもあるため、タイミングを考慮した検査が重要になります。
しかし、ホームインスペクションの実施率はまだ低く、必要ないと考える人も少なくありません。
また、施工会社やハウスメーカーがインスペクションを嫌がることがあり、契約前に検査をするのが難しい場合もあります。
では、注文住宅のホームインスペクションはいつするのがベストなのでしょうか。
ホームインスペクションをしなかったことで後悔するケースもあるため、そのメリットや費用、タイミングについて詳しく解説していきます。
新築でも検査をしたほうがいいのか、契約前に実施できるのかなど、疑問を解消できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること、ポイント
- ホームインスペクションの基本知識と目的が理解できる
- 注文住宅のホームインスペクションを実施する最適なタイミングが分かる
- 新築でもホームインスペクションが必要な理由と実施率について知ることができる
- 契約前にホームインスペクションを実施できるかどうかのポイントを理解できる
- ホームインスペクションをしないことで後悔するリスクを学べる
- 施工会社がホームインスペクションを嫌がる理由とその対処法が分かる
- 費用相場やコストを抑える方法について知ることができる
【PR】タウンライフ 300万円近くの差が出ます!家造りで損したくない方へ
オシャレな注文住宅、予算内で新築などを一括見積もり!!
多くの一括サイトがありますが、注文住宅を検討している方に、当サイトが圧倒的にオススメしているのは「タウンライフ家づくり」です。
サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,130社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べるんです!
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で提案してくれます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でサポート。
「タウンライフ家づくり」は、複数の住宅メーカーから無料で間取り提案や見積もりを一括で取得できる点が魅力的です。
土地の提案や予算の管理まで手厚いサポートがあり、ユーザーは自分の希望にあった最適なプランを簡単比較できます。

有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる資料を無料請求できるのも魅力。
さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイス、補助金の種類や条件、申請手続きなど、他の一括比較サービスと比べて、提案の幅広さと効率的なプロセスが大きなメリットで、短期間で最適な住宅プランに出会うことができます。
\【300万円以上の値引きも可能!】/
注文住宅のホームインスペクションは必要?後悔しないための判断基準
ポイント
-
ホームインスペクションとは?基本知識と目的を解説
-
注文住宅のホームインスペクションはいつすべき?最適なタイミング
-
新築でもホームインスペクションをしたほうがいい?実施率と現状
-
契約前にホームインスペクションはできる?注意点と交渉のコツ
ホームインスペクションとは?基本知識と目的を解説
ホームインスペクションとは、住宅の状態を専門家が調査し、建物の構造的な問題や設備の不具合を診断するサービスです。
住宅購入や建築の際に見落としがちな問題点を発見し、後々のトラブルを防ぐために行われます。
特に注文住宅を建てる場合、新築だからといって必ずしも完璧な状態とは限りません。
施工ミスや設計上の問題がある可能性もあり、後から気づくと補修費用がかさむことになります。
そのため、ホームインスペクションを実施することで、建物の品質を客観的にチェックし、安心して住める住宅を確保することができます。
また、ホームインスペクションは中古住宅を購入する際にも有効です。
中古住宅の場合、築年数によっては劣化や隠れた欠陥があることがあります。
事前に検査を行うことで、修繕が必要な箇所を把握し、購入後のリスクを軽減できます。
さらに、リフォームやリノベーションを検討している場合も、ホームインスペクションを行うことで、どこに手を加えるべきかが明確になります。
このように、ホームインスペクションは新築・中古に関わらず、住宅の品質を確認し、トラブルを防ぐために非常に重要な役割を果たします。
注文住宅のホームインスペクションはいつすべき?最適なタイミング
注文住宅のホームインスペクションは、建築の各段階で実施するのが理想的です。
特に重要なタイミングとして、「基礎工事完了後」「上棟(棟上げ)後」「引き渡し前」の3つのステップが挙げられます。
まず、基礎工事完了後の検査では、建物の土台となる基礎の状態を確認します。
基礎にひび割れや強度不足があると、後々建物全体の安全性に影響を及ぼします。
また、配筋(鉄筋の配置)やコンクリートの施工が適切に行われているかをチェックすることも重要です。
この段階で問題を発見すれば、修正が容易であり、大きなトラブルを未然に防げます。
次に、上棟後の検査では、柱や梁、屋根の施工状況を確認します。
建物の骨組みがしっかりしていないと、耐震性や耐久性に影響が出る可能性があります。
また、断熱材の施工が適切に行われているかどうかも確認するべきポイントです。
この段階で施工不良を発見すれば、壁や天井を仕上げる前に修正が可能となります。
最後に、引き渡し前の検査は、最も重要なタイミングのひとつです。
ここでは、仕上がりの状態をチェックし、内装や設備の不具合がないかを確認します。
ドアや窓の開閉、床や壁の仕上げ、給排水設備や電気設備の動作確認など、細かい部分までしっかりチェックすることが大切です。
また、引き渡し後に不具合が見つかっても、すぐに対応してもらえない場合もあるため、事前に問題を指摘して修正を依頼することが望ましいです。
このように、注文住宅のホームインスペクションは、建築の各段階で実施することで、施工ミスを防ぎ、安心して住める住宅を確保するために欠かせません。
新築でもホームインスペクションをしたほうがいい?実施率と現状
新築住宅を購入する際、多くの人が「新築だから品質に問題はない」と考えがちです。
しかし、実際には施工ミスや建築基準法に適合していない箇所が見つかることもあります。
そのため、新築であってもホームインスペクションを行うことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
新築住宅のホームインスペクションの実施率は、国土交通省のデータによると、まだそれほど高くありません。
日本では住宅の品質に関する消費者意識が比較的低い傾向にあり、多くの人がハウスメーカーや工務店を信頼してしまいがちです。
また、施工会社側もホームインスペクションの実施を積極的に推奨しているわけではなく、むしろ「不要」と考えるケースもあります。
しかし、実際には施工ミスや手抜き工事が発生する可能性があるため、第三者の専門家によるチェックは重要です。
特に、新築住宅では以下のような施工不良が発生しやすいと言われています。
・基礎の施工ミス(コンクリートのひび割れや強度不足)
・柱や梁のずれ、歪み
・断熱材の施工不良
・配管や電気配線の施工ミス
・建具(ドアや窓)の不具合
これらの問題は、素人ではなかなか気づくことができません。
そのため、専門家によるホームインスペクションを行うことで、施工不良を早期に発見し、修正を依頼することが可能になります。
また、ホームインスペクションを行うことで、引き渡し前に不具合を指摘しやすくなるというメリットもあります。
通常、新築住宅の引き渡し後に問題が発覚すると、補修対応に時間がかかることがあります。
しかし、引き渡し前に検査を実施すれば、施工会社に対して迅速な対応を求めることができるため、余計な手間や費用をかけずに済みます。
このように、新築住宅でもホームインスペクションを実施することには大きなメリットがあります。
施工不良によるトラブルを防ぎ、安心して新居に住むためにも、第三者の専門家によるチェックを検討することをおすすめします。
契約前にホームインスペクションはできる?注意点と交渉のコツ
住宅購入において、契約前にホームインスペクションを実施できるかどうかは、物件の種類や売主との交渉次第です。
特に新築住宅や注文住宅の場合、契約前にインスペクションを行うのは難しいケースが多いですが、中古住宅であれば交渉によって可能になる場合があります。
契約前のホームインスペクションには、以下のようなメリットがあります。
・購入前に建物の状態を確認できるため、後悔を防げる
・問題が見つかった場合、価格交渉の材料にできる
・補修や修繕が必要な箇所を事前に把握できる
しかし、契約前にホームインスペクションを実施するためには、売主や不動産会社の許可が必要です。
売主側が「インスペクションをすると契約がまとまらないのではないか」と懸念する場合もあり、交渉が難航することもあります。
そのため、売主に対して「契約前に建物の状態を確認できるのは、お互いにとって安心材料になる」と説明し、理解を求めることが重要です。
また、交渉のコツとして、売主がインスペクションを嫌がる場合は、以下のような対応を取るのも有効です。
・「買主負担で検査を行うので、売主には負担をかけない」と伝える
・「検査結果が悪くても、必ずキャンセルするわけではない」と説明する
・「売主が不安なら、インスペクションの結果に基づいて適切な対応を相談できる」と提案する
特に中古住宅の場合、建物の経年劣化や隠れた瑕疵(欠陥)がある可能性が高いため、契約前にホームインスペクションを行うことは非常に有益です。
購入後に「思っていたよりも状態が悪かった」と後悔しないためにも、慎重に検討することが大切です。
一方で、新築住宅や注文住宅では、契約前のホームインスペクションは難しいケースが多いです。
なぜなら、建築前の段階では検査ができないため、契約後の施工途中や引き渡し前にインスペクションを行うのが一般的だからです。
そのため、新築住宅を購入する際は、契約前に施工会社の実績や過去の評判をしっかり確認し、施工途中でホームインスペクションを依頼する流れを検討するのが良いでしょう。
このように、契約前のホームインスペクションは、売主との交渉次第で実施できるかどうかが決まります。
特に中古住宅の場合は、売主の理解を得ることがポイントになります。
新築住宅の場合は、契約前ではなく、施工途中や引き渡し前にホームインスペクションを行うのが現実的な方法といえます。
住宅の購入は大きな決断となるため、事前のチェックを怠らず、慎重に進めることが重要です。
【PR】タウンライフ 悪質業者なし!基準をクリアした優良企業のみ700社以上!

【簡単60秒で一括無料請求!】 無料で貰えるリフォームプランで、損しないリフォームが出来ます!!
一番良いリフォーム会社が見つかる!
失敗したくない方へ!ぼったくられたくない方へ!一括見積もりでリフォームは変わります!!
高額になりがちなリフォームでも、各社の費用やプランを比較できるので、納得のいく形で進めやすいのが魅力。
まずは気軽に見積もりを取ってみて、どのくらい予算を抑えられるかチェックしてみませんか?
注文住宅のホームインスペクションで失敗しないための完全ガイド
ポイント
-
ホームインスペクションをしないと後悔する理由とは?
-
新築なのにホームインスペクションを嫌がる理由と対処法
-
ホームインスペクションの費用相場とコストを抑える方法
-
ホームインスペクションのメリット・デメリットを徹底解説
-
注文住宅のホームインスペクションで確認すべき重要ポイント
ホームインスペクションをしないと後悔する理由とは?
ホームインスペクションを行わずに住宅を購入すると、後々大きな後悔につながる可能性があります。
住宅は一生に一度の大きな買い物であり、建築や購入の段階で見えない不具合が隠れていることも珍しくありません。
そのため、購入前や施工途中に専門家の目でしっかりとチェックを行うことが重要です。
ホームインスペクションをしないことで発生しやすい後悔の例をいくつか紹介します。
まず、建物の欠陥に気づかないまま住み始めるケースがあります。
例えば、基礎のひび割れや断熱材の施工不良、屋根の防水処理の不備などは、入居後すぐに気づくものではありません。
しかし、数年後に雨漏りや壁のカビ、結露などの問題として表れることがあり、修繕費用がかさむことになります。
また、施工ミスによる柱や床の傾きがある場合、長年住んでから違和感を感じることもあります。
これらの欠陥は、素人では発見が難しく、専門家による検査が必要となります。
次に、瑕疵(かし)担保責任を適切に追及できないリスクがあります。
新築住宅には「10年間の瑕疵担保責任」が義務付けられていますが、施工不良の証拠がなければ修繕の請求が難しい場合があります。
また、中古住宅の場合、売主が瑕疵を知らずに売却してしまうケースもあり、購入後に問題が発覚しても補償を受けられないことがあります。
ホームインスペクションを行うことで、購入前に建物の状態を確認し、問題があれば売主に修繕を求めることが可能になります。
さらに、将来的な資産価値の低下につながるリスクもあります。
住宅を売却する際、買い手は建物の状態を重視します。
もし、過去にしっかりとした点検が行われておらず、隠れた欠陥が発見された場合、価格が大きく下がる可能性があります。
逆に、ホームインスペクションを受けて適切なメンテナンスがされている住宅であれば、買い手にとって安心材料となり、高値で売却できる可能性が高くなります。
このように、ホームインスペクションを行わないと、思わぬ不具合に気づかずに入居し、修繕費用がかさむだけでなく、資産価値の低下や瑕疵の追及が難しくなるリスクが伴います。
住宅を安心して購入し、長く快適に住むためにも、ホームインスペクションを活用することが大切です。
新築なのにホームインスペクションを嫌がる理由と対処法
新築住宅を購入する際、施工会社やハウスメーカーがホームインスペクションの実施を嫌がることがあります。
これは、一部の業者が自社の施工に対して自信がなかったり、余計な手間やコストをかけたくないと考えたりするためです。
しかし、購入者にとっては一生に一度の大きな買い物であり、品質を確かめる権利があります。
では、なぜ新築住宅でホームインスペクションを嫌がる業者がいるのでしょうか。
主な理由として以下のような点が挙げられます。
まず、施工ミスや瑕疵が発覚するリスクを避けたいという業者の意向があります。
施工会社の中には、細かな部分で手を抜いたり、工期の短縮を優先したりすることがあります。
第三者の専門家が検査を行うことで、そうした問題が表面化し、手直しを求められることを恐れるケースがあります。
次に、業者のプライドや信頼の問題も関係しています。
「自社の施工は完璧だから検査は不要」と考えている業者は、第三者によるチェックを受け入れたくないと感じることがあります。
しかし、これは購入者にとっては不安材料となります。
信頼できる業者であれば、むしろホームインスペクションを歓迎し、品質の証明として活用するはずです。
また、手間やスケジュールの問題もあります。
ホームインスペクションを行うためには、工事スケジュールの調整が必要になることがあります。
業者によっては「工期が延びるのではないか」と懸念し、積極的に協力しない場合があります。
このような状況に対して、購入者ができる対処法はいくつかあります。
まず、契約前に「ホームインスペクションを希望している」と伝え、対応してくれる業者を選ぶことが大切です。
また、契約書に「第三者検査を受け入れる」旨を記載し、購入者の権利として明確にしておくのも有効です。
さらに、業者がインスペクションを拒否する場合、「品質に問題がないなら検査を受けても問題ないはず」と冷静に説明することで、理解を得られることもあります。
新築だからといって、必ずしも品質が保証されているわけではありません。
購入者としては、施工の品質を確認し、後悔のない住宅購入をするために、ホームインスペクションの実施を積極的に検討することが重要です。
こちらもCHECK
-
-
注文住宅の契約後にかかる追加費用の相場と内訳!予算オーバーを防ぐ全対策まとめ
注文住宅を建てる際、多くの人が気にするのが契約後の追加費用です。 見積もりの段階では予算内に収まっていたはずの費用が、契約後に思わぬ形で上がることは少なくありません。 新築の追加費用には設計変更やオプ ...
-
-
リユースハイムで建てた家VS新築!費用・メリット・デメリットを比較
リユースハイムで家を建てることを検討している人は多いですが、本当にお得なのか疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 セキスイハイムの抽選に当たったとしても、追加費用が想定以上にかかることがあり ...
-
-
ハウスメーカーへの違約金を払わず解約する方法|手付金・クーリングオフの活用法
新築を建てるためにハウスメーカーと契約したものの、さまざまな事情で解約を検討する人は少なくありません。 家の間取りや仕様が思っていたものと違ったり、他のハウスメーカーの提案が魅力的に感じたりすることも ...
ホームインスペクションの費用相場とコストを抑える方法
ホームインスペクションを依頼する際に気になるのが費用です。
住宅の規模や検査内容によって費用は異なりますが、一般的な相場は以下のようになっています。
・中古住宅(戸建て):5万円〜10万円
・新築住宅(戸建て):3万円〜7万円
・マンション(中古・新築):3万円〜6万円
この費用には、建物の外観や構造部分のチェック、設備の動作確認などが含まれます。
より詳細な検査を希望する場合や、オプションで耐震診断を追加する場合は、さらに費用がかかることもあります。
ホームインスペクションのコストを抑える方法として、まず「相見積もりを取る」ことが重要です。
複数のインスペクション業者に見積もりを依頼し、サービス内容と費用を比較することで、適正価格で依頼できる業者を見つけることができます。
また、住宅の保証期間を活用することも一つの方法です。
新築住宅の場合、ハウスメーカーによる定期点検があるため、そのタイミングで問題がないか確認するのも良いでしょう。
ただし、メーカーの点検はあくまで「自社の基準」に基づくものであり、第三者の視点ではない点には注意が必要です。
さらに、住宅購入前に一括見積もりを活用し、建築費用を抑えることで、インスペクション費用を捻出する方法もあります。
無駄なコストを削減し、必要な検査に予算を確保することで、安心して住める家を手に入れることができます。
ホームインスペクションのメリット・デメリットを徹底解説
ホームインスペクションには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
住宅を購入する際や建築する際に、インスペクションを行うことで安心を得られる一方で、費用や手間がかかるという側面もあります。
ここでは、ホームインスペクションの具体的なメリットとデメリットについて詳しく解説します。
まず、ホームインスペクションの最大のメリットは、住宅の隠れた欠陥を事前に発見できることです。
住宅の表面だけを見ただけでは分からない不具合は多く存在します。
例えば、基礎部分のひび割れ、屋根や外壁の防水不良、断熱材の施工ミスなどは、素人では気づきにくいものです。
しかし、こうした不具合があると、入居後に雨漏りや結露、シロアリ被害などが発生し、修繕費が高額になる可能性があります。
ホームインスペクションを実施すれば、こうした問題を事前に把握し、必要に応じて売主に修繕を求めたり、購入を見送ったりする判断ができます。
また、新築の注文住宅においても、施工ミスや不具合を未然に防ぐというメリットがあります。
建築途中や完成後にインスペクションを実施することで、手抜き工事や施工ミスを指摘し、引き渡し前に修正を求めることが可能です。
これにより、購入後に余計なトラブルや追加の修繕費を負担するリスクを減らすことができます。
さらに、将来的な住宅の資産価値を維持しやすくなるというメリットもあります。
しっかりとした検査が行われた住宅は、長期的に見ても建物の品質が保たれ、売却時の評価額も下がりにくくなります。
特に中古住宅を売却する際には、ホームインスペクションの実施履歴があることで、買主に対する安心材料となり、取引がスムーズに進むことが期待できます。
一方で、ホームインスペクションにはデメリットもあります。
その一つが、費用がかかることです。
インスペクションの費用は、新築・中古の種類や住宅の規模によって異なりますが、一般的に5万円〜10万円程度が相場です。
より詳細な検査を依頼する場合は、さらに追加料金が発生することもあります。
ただし、住宅の不具合を事前に発見し、修繕費用を抑えることができれば、結果的にコストパフォーマンスが良いと考えられます。
もう一つのデメリットは、すべての不具合を完全に発見できるわけではないという点です。
インスペクションはあくまで目視による調査が基本であり、壁の内部や基礎の下など、確認できない部分の問題は見逃される可能性があります。
そのため、完璧な保証を求めるのではなく、あくまでリスクを減らすための手段として活用することが重要です。
また、一部のハウスメーカーや施工会社がホームインスペクションを嫌がるケースもあります。
業者によっては「自社の施工に問題はない」と主張し、インスペクションの実施を拒むこともあります。
しかし、購入者の権利として、第三者の検査を受けることは重要であり、必要に応じて契約前に確認しておくことが望ましいです。
以上のように、ホームインスペクションには多くのメリットがある一方で、費用や確認範囲の限界などのデメリットもあります。
しかし、長期的な安心や住宅の品質を確保するためには、デメリット以上にメリットのほうが大きいと言えるでしょう。
住宅の購入や建築を検討している方は、ぜひホームインスペクションを積極的に活用することをおすすめします。
注文住宅のホームインスペクションで確認すべき重要ポイント
注文住宅を建てる際にホームインスペクションを実施する場合、どの部分を重点的にチェックするべきかを知っておくことが重要です。
新築住宅だからといって、必ずしも施工ミスや欠陥がないとは限りません。
むしろ、建築途中の段階で適切なチェックを行うことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。
ここでは、注文住宅のホームインスペクションで確認すべき重要なポイントを解説します。
まず、最も重要なのは「基礎と構造のチェック」です。
住宅の基礎部分にひび割れがないか、鉄筋の配筋が適切に行われているかを確認することが必要です。
また、木造住宅の場合は、柱や梁の施工状態が適正かどうかもチェックポイントとなります。
基礎に問題があると、建物全体の耐久性に影響を及ぼし、長期的な安全性が損なわれるリスクがあります。
次に、断熱材や防水処理の確認も重要です。
特に断熱材の施工が不十分な場合、冬場の寒さや夏場の暑さが厳しくなり、冷暖房の効率が悪くなる可能性があります。
また、屋根や外壁の防水処理が適切に行われていなければ、雨漏りの原因となります。
完成後には見えなくなる部分だからこそ、施工途中の段階でしっかりと検査することが大切です。
さらに、配管や設備の点検も忘れてはいけません。
給排水管が適切に設置されているか、電気配線が安全に施工されているかを確認することで、後のトラブルを回避できます。
特に水回りは、施工ミスがあると後々大規模な修繕が必要になるため、慎重にチェックすべきポイントです。
また、建築後の最終検査では、内装の仕上げやドア・窓の建てつけ、床や壁の傾きなどを細かく確認することも重要です。
これらの問題は、日常生活の快適さに直結するため、引き渡し前に修正を求めることが可能です。
ホームインスペクションを行う際は、建築途中の複数のタイミングでチェックを依頼するとより効果的です。
例えば、「基礎工事完了時」「上棟時」「完成引き渡し前」の3回に分けて検査を実施することで、施工ミスを防ぐ確率が高まります。
以上のように、注文住宅のホームインスペクションでは、基礎・構造・断熱・防水・配管・内装の6つのポイントを重点的に確認することが重要です。
建築後に後悔しないためにも、しっかりとしたチェックを行い、安心して暮らせる家を手に入れましょう。
記事のまとめ
- ホームインスペクションは住宅の構造や設備を専門家が診断するサービス
- 新築住宅でも施工ミスがあるため、ホームインスペクションは有効
- 注文住宅のホームインスペクションは建築の各段階で実施するのが理想
- 基礎工事完了後、上棟後、引き渡し前の3回が重要な検査タイミング
- 新築住宅のホームインスペクション実施率はまだ低いが、施工不良の発見に役立つ
- 契約前にホームインスペクションを実施することで、購入後の後悔を防げる
- 売主や施工会社がインスペクションを嫌がることがあるため、交渉が必要
- ホームインスペクションを行わないと、見えない欠陥に気づかず後悔する可能性が高い
- 新築住宅でも施工ミスや手抜き工事が発生する可能性がある
- ホームインスペクションの費用相場は5万円〜10万円程度が一般的
- 費用を抑えるためには、相見積もりを取るのが効果的
- 住宅の資産価値を維持するためにも、ホームインスペクションは有効な手段
- 施工会社の信頼性を確かめるためにも、第三者検査を検討するべき
- 断熱や防水、配管設備のチェックが重要なポイントとなる
- 注文住宅のホームインスペクションは後悔を防ぐための必須プロセス
【PR】300万円近くの差が出ます!家造りで損したくない方へ

多くの一括サイトがありますが、注文住宅を検討している方に、当サイトが圧倒的にオススメしているのは「タウンライフ家づくり」です。
サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,130社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べる!
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で提案してくれます。
理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。
「タウンライフ家づくり」は、複数の住宅メーカーから無料で間取り提案や見積もりを一括で取得できる点が魅力です。
土地の提案や予算の管理までサポートがあり、ユーザーは自分の希望に合った最適なプランを簡単に比較できます。
しっかりした計画書を作る事で、住宅ローンの計画なども事前に考えることが出来ます(毎月●●円、ボーナス払い・・などなど。)
- 全国1,130社以上(大手メーカー36社含む)のハウスメーカーから選べる!
- 優良なハウスメーカー、工務店に一括で プラン請求依頼ができる!
- ただの資料請求サイトじゃない!間取りプラン・資金計画がもらえる!
- 相見積もり(他社の見積もり)を見せることで、値段交渉などができる!
- 「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」というプレゼントも無料で貰える!
- すべて無料、オンラインサポートも受けられる
- 3分くらいでネットで無料で申し込みが可能手数料等はありません!プランはすべて無料でもらえる!
有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる資料を無料請求できるのも魅力。さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイス。
補助金の種類や条件、申請手続きなど、他の一括比較サービスと比べて、提案の幅広さと効率的なプロセスが大きなメリットで、短期間で最適な住宅プランに出会うことができます。
全国1,130社以上(大手メーカー36社含む)のハウスメーカーから選べるのがメリットですね。


\【なんと、300万円以上の値引きも可能!】/
【大手ハウスメーカーを網羅!】主婦目線で選ぶ!今すぐ見比べる