夢の一軒家をできるだけ安くお得に建てるための情報を公開しています。

失敗しないための夢のマイホーム備忘録

リノベーション設計料200万、高いか安いかの「境界線」はココだった

理想の住まいを実現するための一つの手段として、リノベーションが注目されています。

その中でも、大規模な改修を伴うフルリノベーションを検討する際、設計事務所やデザイナーに支払う「設計料」という費用が発生します。

現在、リノベーションを設計料200万という具体的な金額で検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この200万円という金額が、果たしてリノベーションの設計料として妥当な価格なのか、それとも高すぎるのか、判断に迷うのは当然のことです。

設計料の相場は一体いくらなのか、その費用にはどのような業務内容の内訳が含まれているのか、そして依頼先として考えられる設計事務所とリフォーム会社では何が違うのか、多くの疑問が浮かんでくることでしょう。

特に、マンションや戸建てといった物件の種類によっても条件は変わりますし、最終的にはフルリノベーション全体でどのくらいの費用がかかるのか、全体像を把握したいと考えるはずです。

この記事では、リノベーションの設計料200万という金額の妥当性を判断するための基礎知識から、費用を賢く安く抑える方法、さらには信頼できる依頼先の見つけ方に至るまで、あなたの疑問や不安を解消するための情報を網羅的に解説していきます。

この記事を最後まで読めば、設計料に関する正しい知識が身につき、自信を持ってリノベーション計画を進めることができるようになります。

 

この記事でわかること、ポイント

  • リノベーションにおける設計料の一般的な相場
  • 設計料200万円が妥当かどうかを判断する基準
  • 設計料に含まれる具体的な費用内訳と業務内容
  • 設計事務所とリフォーム会社それぞれの特徴と比較
  • フルリノベーションでかかるトータル費用の目安
  • 設計料を賢く抑えるための具体的な方法
  • 信頼できるリノベーションの依頼先を見つけるコツ

 

リノベーションを設計料200万で依頼する前に知るべき相場と内訳

ポイント

  • 設計料の一般的な相場とは
  • 費用の内訳で確認すべきポイント
  • 設計料に含まれる業務内容
  • 設計事務所とリフォーム会社の違い
  • フルリノベーションの費用感

設計料の一般的な相場とは

リノベーションを計画する上で、設計料が一体いくらかかるのかは非常に重要な関心事です。

特に、リノベーションを設計料200万という具体的な数字で考えている場合、その金額が相場に対してどのような位置づけにあるのかを把握しておく必要があります。

一般的に、リノベーションの設計料は、工事費の総額に対する割合で算出されるケースが多く見られます。

この方式は「料率方式」と呼ばれ、多くの設計事務所で採用されている標準的な計算方法です。

具体的な料率としては、総工事費の10%から15%程度が一般的な相場とされています。

例えば、総工事費が1,500万円だった場合、設計料はその10%~15%である150万円~225万円が目安となります。

この計算に基づくと、設計料200万円は、総工事費が約1,300万円から2,000万円規模のリノベーションにおいて、ごく標準的な範囲内の金額であると言えるでしょう。

もちろん、この料率はあくまで目安であり、プロジェクトの規模や複雑さ、依頼する設計事務所の名声や実績によって変動します。

小規模なリノベーションの場合は、最低設計料として50万円から100万円程度が設定されていることもありますし、逆に著名な建築家に依頼すれば料率が20%を超えるケースも存在します。

また、料率方式以外にも、住宅の延床面積に応じて算出する「平米単価方式」や、業務にかかる人件費と経費を積み上げて算出する「実費精算方式」など、いくつかの異なる算出方法があります。

依頼を検討している設計事務所がどの方式を採用しているのか、最初の相談段階でしっかりと確認しておくことが大切です。

結論として、リノベーションの設計料200万円という金額は、特にフルリノベーションのような大規模な改修においては、決して法外に高い金額ではなく、むしろ相場の範囲内である可能性が高いと考えられます。

ただし、その金額が本当に見合っているかどうかは、次の項目で解説する費用の内訳や業務内容をしっかりと理解した上で判断する必要があります。

 

費用の内訳で確認すべきポイント

設計料として提示された金額が妥当であるかを判断するためには、その費用の内訳を詳細に確認し、何にどれくらいの費用がかかっているのかを理解することが不可欠です。

見積もりを受け取った際には、単に総額だけを見るのではなく、項目ごとに内容を精査する姿勢が重要になります。

まず確認すべきなのは、設計料がどの段階までの業務をカバーしているかという点です。

一般的に、設計業務は大きく分けて「基本設計」「実施設計」「工事監理」の3つのフェーズに分かれています。

これらのどこまでが設計料に含まれているのかを明確にしなければなりません。

見積書にこれらの項目がきちんと記載されているかを確認しましょう。

  • 基本設計料:施主の要望をヒアリングし、間取りやデザインの基本的な方向性を固めるための費用です。平面図や簡単なパースなどが作成されます。
  • 実施設計料:基本設計を基に、工事に必要な詳細な図面(意匠図、構造図、設備図など)を作成するための費用です。材料や仕上げ、コンセントの位置など、細部まで決定していきます。
  • 工事監理料:工事が設計図通りに適切に行われているかを、専門家の立場でチェックするための費用です。週に数回現場を訪れ、品質管理や工程管理を行います。

これらの費用がそれぞれいくらずつ計上されているかを確認することで、費用の透明性が高まります。

また、上記の主要な業務以外にも、別途費用が発生する可能性のある項目についても注意が必要です。

例えば、以下のような費用は設計料本体とは別に見積もられることがあります。

  1. 構造計算料:特に戸建てで大規模な間取り変更や耐震補強を行う場合、建物の安全性を確認するための構造計算が必要となり、専門家への外注費が発生します。
  2. 確認申請手数料:建築基準法に関わる大規模なリノベーションの場合、役所に建築確認申請を行う必要があり、その申請手数料や代行費用がかかります。
  3. 交通費・出張費:設計事務所から現場までの距離が遠い場合、実費での交通費が請求されることがあります。
  4. 模型製作費:完成イメージをより具体的に把握するために、建築模型の製作を依頼した場合の費用です。

これらの費用が設計料に含まれているのか、それとも別途請求されるのかを事前に確認しておくことで、後々の資金計画のズレを防ぐことができます。

費用の内訳について少しでも不明な点があれば、遠慮なく設計事務所に質問し、納得できるまで説明を求めることが、トラブルを避ける上で非常に重要です。

 

設計料に含まれる業務内容

設計料200万円という金額には、一体どのような業務が含まれているのでしょうか。

設計事務所に支払う費用は、単に図面を描いてもらうためだけのものではありません。

理想の住まいを実現するためのパートナーとして、専門的な知識と経験を活かし、多岐にわたるサポートを提供してくれます。

その具体的な業務内容を理解することで、設計料の価値を正しく評価することができるようになります。

主な業務内容は、前述の通り「基本設計」「実施設計」「工事監理」の3つに大別されます。

1. 基本設計フェーズ

この段階は、リノベーションの骨格を決める最も重要なプロセスです。

まず、施主のライフスタイルや価値観、将来の家族構成、趣味、予算などについて、詳細なヒアリングが行われます。

「どのような暮らしがしたいか」という漠然としたイメージを、設計士が専門的な視点から整理し、具体的な空間の形へと落とし込んでいきます。

ヒアリング内容と現地の調査結果を基に、間取りのプランニング、デザインコンセプトの提案、概算の資金計画などが進められます。

ここでは、平面図や立面図、イメージパースなどを用いて、施主が完成後の姿を具体的にイメージできるよう、複数回の打ち合わせを重ねていきます。

施主の夢や希望を最大限に引き出し、プロとして最適な提案を行う、コミュニケーションが中心のフェーズです。

2. 実施設計フェーズ

基本設計で固まったプランを、実際に工事ができるレベルの非常に詳細な図面に起こしていく作業です。

この図面は、いわば「家づくりの設計図」であり、数十枚に及ぶことも珍しくありません。

具体的には、内外装の仕上げ材(床、壁、天井の素材など)、建具(ドアや窓)、キッチンやお風呂などの住宅設備、照明器具、コンセントやスイッチの位置といった、あらゆる要素を細かく決定し、図面に反映させていきます。

また、施工会社が正確に見積もりを算出したり、職人が迷いなく作業を進めたりするためにも、この実施設計図の精度が極めて重要になります。

この段階での詳細な詰めが、リノベーションの品質を大きく左右すると言っても過言ではありません。

3. 工事監理フェーズ

工事が始まった後も、設計事務所の仕事は続きます。

工事監理とは、工事が実施設計図の通りに、かつ適切な品質で行われているかを、施主の代理人として専門家の立場で厳しくチェックする業務です。

週に1回から数回程度、定期的に工事現場に足を運び、図面との整合性を確認したり、施工品質に問題がないかを検査したりします。

もし図面通りでない箇所や施工不良が見つかった場合は、施工会社に対して是正の指示を出します。

この工事監理があることで、手抜き工事や施工ミスを防ぎ、設計段階で意図した通りの住まいが確実に実現されるのです。

施主が自分で現場の品質をチェックするのは困難であるため、この業務は非常に価値が高いと言えるでしょう。

これら一連の業務を通じて、設計事務所は施主の夢を形にするための羅針盤であり、また頼れるパートナーとしての役割を果たします。

 

設計事務所とリフォーム会社の違い

リノベーションを依頼する先として、大きく分けて「設計事務所」と「リフォーム会社」の2つの選択肢があります。

それぞれに特徴があり、どちらが自分たちの計画に適しているのかを理解することは、非常に重要です。

ここでは、両者の違いをいくつかの観点から比較してみましょう。

比較項目 設計事務所 リフォーム会社
主な役割 設計と工事監理の専門家。デザインの提案が中心。 設計から施工までを一貫して請け負う。工事の実行が中心。
デザインの自由度 非常に高い。オリジナリティのある複雑なデザインにも対応可能。 会社ごとに得意なデザインや標準仕様があり、その範囲内での提案が中心となる傾向。
費用構造 設計料と工事費が分離している。透明性が高い。 設計料が工事費に含まれている「設計施工一括」が多く、内訳が分かりにくい場合がある。
工事会社 複数の施工会社から相見積もりを取り、最適な業者を選定できる。 自社または提携の施工会社が工事を行う。
工事監理 第三者の立場で厳しくチェックするため、施工品質が保たれやすい。 社内の担当者が監理を行うため、チェックが甘くなる可能性もゼロではない。
得意な領域 ゼロから空間を創り出すフルリノベーションや、デザイン性の高いリノベーション。 水回りの交換や内装の変更など、部分的・定型的なリフォームから大規模改修まで幅広く対応。

設計事務所のメリット・デメリット

設計事務所の最大のメリットは、デザインの自由度が非常に高く、施主のこだわりを細部まで反映させた、世界に一つだけの空間を創り出せる点です。

また、設計と施工が分離しているため、第三者の立場で工事を厳しく監理してくれるという安心感があります。

複数の施工会社から見積もりを取ることで、コストの比較検討がしやすく、工事費の適正化も期待できます。

一方で、デメリットとしては、設計料が工事費とは別に発生するため、初期費用が割高に感じられることがある点です。

また、設計士との打ち合わせに時間がかかる傾向があり、完成までの期間が長くなることもあります。

リフォーム会社のメリット・デメリット

リフォーム会社のメリットは、相談から設計、施工、アフターサービスまでをワンストップで提供してくれる手軽さと、それに伴うコストの分かりやすさです。

設計料が工事費に組み込まれていることが多く、総額が把握しやすいでしょう。

豊富な施工実績を持つ会社であれば、特定の設備や建材を安く仕入れることができ、コストを抑えた提案が期待できる場合もあります。

デメリットは、設計と施工が一体であるため、工事監理の客観性が担保されにくい可能性がある点です。

また、デザイン提案がパッケージ化されていることもあり、設計事務所ほどの自由度や独創性は期待できないかもしれません。

リノベーションを設計料200万で検討している場合、それはデザインにもこだわりたい、ある程度規模の大きな改修を想定しているケースでしょうから、設計事務所との相性が良い可能性が高いと言えます。

しかし、最近ではデザイン性の高いリノベーションを手がけるリフォーム会社も増えています。

もし、色々な選択肢を比較検討してみたいと思うのであれば、複数のリフォーム会社から一括で見積もりや提案を受けられるサービスを利用してみるのも一つの手です。

例えば、タウンライフリフォームのような無料一括見積もりサイトは、優良な業者を比較し、価格の相場を知る上で非常に役立ちます。

選択肢を広げる意味でも、一度検討してみる価値はあるでしょう。

 

フルリノベーションの費用感

設計料200万円という金額の妥当性を考える上で、リノベーション全体の総費用、特に「フルリノベーション」にかかる費用の相場感を把握しておくことは欠かせません。

フルリノベーションとは、既存の内装や設備をすべて解体・撤去し、骨組み(スケルトン)の状態から間取りや内装を全面的に作り直す、最も大規模なリノベーションのことを指します。

このフルリノベーションの費用は、物件の種類(マンションか戸建てか)や面積、使用する建材や設備のグレードによって大きく変動します。

マンションのフルリノベーション費用

マンションの場合、構造躯体以外の内装部分が対象となります。

一般的な費用相場は、1平方メートルあたり15万円から25万円程度とされています。

例えば、70平方メートル(約21坪)のマンションであれば、総工事費は1,050万円から1,750万円程度が目安となります。

この総工事費に、先述の設計料(10%~15%)を加えたものがトータルの費用感となります。

仮に工事費が1,500万円だった場合、設計料は150万円~225万円となり、設計料200万円という金額はこの範囲に収まります。

戸建てのフルリノベーション費用

戸建ての場合は、マンションに比べて工事の範囲が広く、複雑になる傾向があります。

内装や設備だけでなく、外壁や屋根、断熱、耐震補強といった、建物の基本性能に関わる工事が必要になることも多いためです。

そのため、費用相場もやや高くなり、1平方メートルあたり18万円から30万円以上が目安となります。

100平方メートル(約30坪)の戸建てであれば、総工事費は1,800万円から3,000万円以上かかることも珍しくありません。

工事費が2,000万円の場合、設計料は200万円~300万円となり、ここでも設計料200万円は現実的なラインであることがわかります。

  • 工事費の内訳:解体工事費、木工事費、内装工事費、電気・ガス・水道設備工事費、住宅設備機器費(キッチン、バスなど)、外装工事費(戸建ての場合)など、多岐にわたります。
  • 費用を左右する要因:使用する素材のグレード(無垢材か合板かなど)、設備のブランドや機能、間取り変更の規模、構造補強の有無などが大きく影響します。

リノベーションを設計料200万で考えるということは、総額で1,500万円から2,000万円程度のプロジェクトを想定している可能性が高いと推測できます。

この規模になると、単なる修繕ではなく、暮らしそのものをデザインし直す、非常に創造的で価値のある投資となります。

だからこそ、その舵取り役となる設計パートナーに適切な費用を支払い、満足のいく結果を得ることが重要になるのです。

 

 

リノベーションを設計料200万に抑えるための賢い選択肢

ポイント

  • マンションリノベーションの事例
  • 戸建てリノベーションの事例
  • 設計料を安く抑える方法
  • 信頼できる依頼先の見つけ方
  • 後悔しないリノベーションを設計料200万で実現するコツ

 

マンションリノベーションの事例

リノベーションを設計料200万という予算で考えた場合、実際にどのような住まいが実現できるのか、具体的な事例を見ることでイメージがより鮮明になります。

ここでは、都心の中古マンションをフルリノベーションした、ある家族のケースを仮想事例としてご紹介します。

事例概要

  • 物件:築30年、専有面積80平方メートル(約24坪)の3LDKマンション
  • 家族構成:30代夫婦+子供1人
  • リノベーション総工事費:1,800万円
  • 設計監理料:180万円(工事費の10%)
  • トータル費用:1,980万円

リノベーションの要望

この家族がリノベーションに求めたのは、以下の3つのポイントでした。

  1. 細かく仕切られた3LDKの間取りを、家族が集まる広々としたLDK中心の2LDKに変更したい。
  2. 在宅ワークに対応できる、集中できる書斎スペースが欲しい。
  3. 自然素材を多く使い、温かみのある北欧テイストのデザインにしたい。

設計と工事のポイント

設計事務所は、これらの要望を叶えるために、まず和室とリビングを隔てていた壁を撤去し、約20畳の開放的なLDK空間を創出しました。

キッチンは壁付けから対面式のアイランドキッチンに変更し、家族とコミュニケーションを取りながら料理ができるように計画。

書斎スペースは、リビングの一角にガラスの間仕切りを設けることで、空間の広がりを保ちつつも独立性を確保しました。

内装には、床材にオークの無垢フローリング、壁には調湿効果のある漆喰を採用。

造作家具を多用し、収納スペースを確保しながらデザインの統一感を図りました。

設計料180万円の中には、このような空間全体のデザイン提案から、素材選定のアドバイス、詳細な図面の作成、そして約4ヶ月にわたる工事期間中の厳密な品質管理まで、すべてが含まれています。

施主は、専門家である設計士と二人三脚で理想の住まいを形にしていくプロセスを楽しみ、最終的に資産価値も向上した住まいに大きな満足感を得ることができました。

この事例からもわかるように、リノベーションにおける設計料は、単なるコストではなく、理想の暮らしを実現するための重要な投資であると言えるでしょう。

 

戸建てリノベーションの事例

次に、郊外の築40年の中古戸建てを、現代のライフスタイルに合わせてフルリノベーションした事例を見てみましょう。

戸建ての場合、マンションとは異なり、建物の構造や断熱、耐震性といった性能向上も重要なテーマとなります。

事例概要

  • 物件:築40年、木造2階建て、延床面積110平方メートル(約33坪)
  • 家族構成:40代夫婦+子供2人
  • リノベーション総工事費:2,000万円
  • 設計監理料:200万円(工事費の10%)
  • トータル費用:2,200万円

リノベーションの要望

この家族の主な要望は、性能とデザインの両立でした。

  1. 昔ながらの暗くて寒い間取りを、明るく開放的な空間にしたい。
  2. 冬の寒さと夏の暑さを解消するため、断熱性能を向上させたい。
  3. 旧耐震基準の建物なので、安心して暮らせるように耐震補強を行いたい。

設計と工事のポイント

設計事務所は、まず建物の現状を詳細に調査(インスペクション)し、耐震性と断熱性の問題を洗い出しました。

その上で、1階部分の間仕切り壁を大幅に撤去し、大きなLDK空間を確保。

構造上必要な柱や筋交いはデザインの一部として見せる工夫を凝らしました。

性能向上のためには、壁・床・天井に高性能な断熱材を充填し、窓はすべて断熱性の高いペアガラスのサッシに交換。

これにより、建物の省エネ性能が格段に向上しました。

耐震性については、基礎の補強や要所への構造用合板の設置、金物の追加など、専門的な構造計算に基づいた適切な補強工事を実施。

これらの性能向上工事は、目に見える部分のデザイン以上に、家族が安全で快適に暮らすために不可欠なものです。

設計料200万円には、デザイン提案だけでなく、このような複雑な構造計算や断熱計画、耐震診断といった専門知識を要する業務も含まれています。

専門家が介在しなければ、適切な性能向上リノベーションは実現が難しいでしょう。

リノベーションを設計料200万で行うことは、特に性能向上を伴う戸建ての場合、デザインと安全・快適性の両方を手に入れるための、極めて合理的な選択と言えます。

こちらもCHECK

「おしゃれ」に騙されるな!リノベーション賃貸はやめたほうがいい落とし穴とは

リノベーション賃貸は、見た目の美しさやデザイン性から注目されている選択肢の一つです。 しかし実際には、住んでから失敗や後悔を感じる人 ...

がっちりマンデーで紹介のリフォーム会社!評判と選び方

※画像はイメージです 人気テレビ番組がっちりマンデーでリフォーム会社が特集されると、大きな注目が集まります。 リフォームを検討してい ...

カールさんの古民家の価格がわかる。物件の探し方から実例まで紹介

※画像はイメージです カールさんの古民家の価格について、情報を探している方も多いのではないでしょうか。 美しい日本の原風景の中に佇む ...

 

設計料を安く抑える方法

リノベーションの総費用の中で、設計料は決して小さくない割合を占めます。

プロジェクト全体の予算を考慮すると、できれば設計料を少しでも安く抑えたいと考えるのは自然なことです。

しかし、単に値切るだけでは、サービスの質が低下したり、設計士との信頼関係が損なわれたりするリスクがあります。

ここでは、サービスの質を維持しながら、賢く設計料を抑えるためのいくつかの方法をご紹介します。

  1. 業務範囲を限定する:設計事務所に依頼する業務をフルパッケージではなく、必要な部分だけに絞るという方法です。例えば、デザインの要となる「基本設計」と「実施設計」のみを依頼し、その後の「工事監理」は自分で行う、あるいは施工会社に任せるという選択肢です。ただし、工事監理は品質を担保する上で非常に重要な役割を担うため、この方法を選択する場合は、信頼できる施工会社を見つけることが大前提となります。
  2. 設計施工の会社に依頼する:前述の通り、リフォーム会社や工務店など、設計から施工までを一貫して行う会社に依頼する方法です。これらの会社では、設計料が工事費に最初から含まれていることが多く、別途高額な設計料がかからないため、総額を抑えやすい傾向があります。デザインの自由度は設計事務所に劣る場合もありますが、コストパフォーマンスを重視するなら有力な選択肢です。
  3. シンプルなデザインにする:設計の手間は、デザインの複雑さに比例します。曲線や斜めの壁を多用したり、特殊な素材を使ったり、造作家具を多く計画したりすると、それだけ設計にかかる時間と労力が増え、設計料(ひいては工事費)も高くなります。逆に、直線的でシンプルな間取りやデザインを心がけることで、設計コストを抑えることが可能です。
  4. 施主支給やDIYを取り入れる:照明器具や水栓金具、ドアノブといった一部のアイテムを、施主が自らインターネットなどで購入して施工会社に支給する「施主支給」もコストダウンに有効です。また、壁の塗装や棚の取り付けなど、簡単な作業を自分たちで行う「DIY」を取り入れることで、その分の工事費を削減できます。これらの方法で工事費全体を圧縮できれば、料率で決まる設計料も結果的に抑えることにつながります。

これらの方法を検討する際は、何を優先し、どこでコストをかけるべきかを自分たちの中で明確にしておくことが重要です。

デザインの独創性を最も重視するのか、それともコストを最優先するのか、家族でよく話し合って方針を決めましょう。

安易に設計料を削った結果、満足のいかないリノベーションになってしまっては本末転倒です。

専門家への対価は、最終的な満足度となって返ってくるという視点を忘れないようにしたいものです。

 

信頼できる依頼先の見つけ方

リノベーションの成功は、信頼できるパートナー、つまり依頼先を見つけられるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

特に、リノベーションを設計料200万という規模で考えている場合、長期間にわたって付き合うことになる相手だからこそ、慎重に選ぶ必要があります。

では、どのようにして信頼できる設計事務所やリフォーム会社を見つければよいのでしょうか。

1. 実績やポートフォリオを確認する

まず最初に行うべきは、候補となる会社の過去の実績や施工事例(ポートフォリオ)を詳しく確認することです。

その会社のウェブサイトや資料を見て、自分たちが実現したいデザインの方向性やテイストと合っているかを確認しましょう。

特に、自分たちの物件(マンション、戸建てなど)や、計画している規模(フルリノベーションなど)と同様の実績が豊富にあるかどうかは重要な判断基準となります。

美しい写真だけでなく、どのようなコンセプトでその空間が作られたのか、どのような課題を解決したのかといった、設計の意図がわかる説明も参考にしましょう。

2. 担当者との相性を確かめる

リノベーションは、担当者との二人三脚で進めていくプロジェクトです。

そのため、担当の設計士やプランナーとの相性は非常に重要です。

最初の相談や打ち合わせの際に、こちらの話を親身になって聞いてくれるか、専門用語ばかりでなく分かりやすい言葉で説明してくれるか、そして何よりも人として信頼できると感じるか、といった点をチェックしましょう。

私たちの漠然とした要望を的確に汲み取り、プロとしてプラスアルファの提案をしてくれるような担当者であれば、安心して任せることができます。

3. 見積もりの透明性を確認する

複数の会社から見積もりを取る「相見積もり」は、適正価格を把握する上で有効な手段です。

その際、単に総額の安さだけで判断してはいけません。

見積書の内容が詳細で、どのような工事にいくらかかるのかが明瞭に記載されているか、つまり「見積もりの透明性」を確認することが大切です。

「一式」といった大雑把な項目が多い見積もりは、後々追加費用が発生するリスクがあるため注意が必要です。

不明な点について質問した際に、誠実に、そして納得のいく説明をしてくれるかどうかも、その会社の信頼性を測るバロメーターとなります。

4. 比較サイトや紹介サービスを活用する

自力で一から優良な会社を探すのは大変な作業です。

そこで、選択肢の一つとして検討したいのが、複数のリフォーム会社や設計事務所を比較検討できるサービスの活用です。

リフォーム会社にも視野を広げて問い合わせてみようと思うのであれば、オンラインで複数の優良業者から無料で見積もりやプランの提案を受けられるサービスが便利です。

例えば、タウンライフリフォームのようなサービスを利用すれば、一度の入力で複数の会社にアプローチできるため、効率的に情報収集ができます。

厳しい基準をクリアした会社のみが登録されていることが多く、悪質な業者を避けられるというメリットもあります。

様々な選択肢を客観的に比較することで、自分たちに最も合ったパートナーを見つけやすくなるでしょう。

 

後悔しないリノベーションを設計料200万で実現するコツ

リノベーションを設計料200万という予算で行うことは、理想の住まいを手に入れるための大きな一歩です。

この重要なプロジェクトを成功させ、後悔のない結果を得るためには、いくつかの重要なコツがあります。

これまでの内容の総まとめとして、心に留めておくべきポイントを整理しましょう。

1. 「なぜリノベーションするのか」目的を明確にする

計画を始める前に、家族で「なぜリノベーションをしたいのか」「リノベーションによってどんな暮らしを実現したいのか」という根本的な目的を共有し、明確にすることが最も重要です。

「デザインをおしゃれにしたい」というだけでなく、「子供の成長に合わせて間取りを変えたい」「家事動線を改善して時短したい」「趣味の時間を充実させたい」など、具体的な暮らしのイメージを言葉にしてリストアップしましょう。

この目的がブレない軸としてあれば、設計の打ち合わせで迷ったときの判断基準になります。

2. 優先順位を決めておく

リノベーションでは、やりたいことが次々と出てきて、予算オーバーになりがちです。

そこで、リストアップした要望に対して、「絶対に実現したいこと」「できれば実現したいこと」「今回は諦めてもよいこと」というように、優先順位を付けておくことが賢明です。

例えば、「キッチンのグレードは絶対に譲れないが、寝室の内装はシンプルなものでよい」といった具合です。

これにより、予算内で最大限の満足を得るための的確な取捨選択が可能になります。

3. 専門家の意見を尊重し、信頼して任せる

信頼できる設計士を見つけたら、その専門家の意見を尊重する姿勢も大切です。

もちろん自分たちの要望を伝えることは大前提ですが、プロはデザインだけでなく、構造の安全性、法規、使い勝手、コストバランスなど、多角的な視点から最適な提案をしてくれます。

時には自分たちの考えとは異なる提案をされることもあるかもしれませんが、なぜその提案が良いのか理由をよく聞き、オープンな気持ちで議論することで、想像以上の素晴らしい空間が生まれることも少なくありません。

4. コミュニケーションを密にする

設計士や施工会社の担当者とは、ささいなことでも遠慮なく質問・相談し、密にコミュニケーションを取ることを心がけましょう。

「こんなことを聞いたら迷惑かもしれない」と思わずに、疑問や不安はその都度解消していくことが、認識のズレを防ぎ、トラブルを未然に防ぐことにつながります。

イメージの共有には、雑誌の切り抜きやSNSの写真など、ビジュアルを見せながら話すとより効果的です。

リノベーションを設計料200万で行うことは、決して安い買い物ではありません。

しかし、それは単なるモノの購入ではなく、これからの人生を豊かにするための「暮らしへの投資」です。

これらのコツを実践し、信頼できるパートナーと共に計画を進めることで、きっと満足のいく、後悔のないリノベーションが実現できるはずです。

 

記事のまとめ

  • リノベーションの設計料は総工事費の10%から15%が一般的な相場
  • 設計料200万円は総工事費1300万から2000万円規模の妥当な範囲
  • 費用の内訳では基本設計・実施設計・工事監理の範囲を確認することが重要
  • 構造計算料や確認申請手数料が別途必要になる場合があるため注意が必要
  • 設計事務所はデザインの自由度が高く第三者的な工事監理がメリット
  • リフォーム会社は設計施工一括でワンストップの手軽さがメリット
  • フルリノベーションの総工費はマンションで1㎡あたり15万円からが目安
  • 戸建てのフルリノベーションは性能向上工事も伴い1㎡あたり18万円からが目安
  • リノベーションを設計料200万で考えることは大規模改修を意味する
  • 設計料を抑えるには業務範囲の限定やシンプルなデザインが有効
  • 信頼できる依頼先は実績や担当者との相性で見極める
  • 相見積もりで価格と提案内容を比較検討することが成功の鍵
  • 複数の業者を比較するならタウンライフリフォームのような一括見積もりも便利
  • リノベーションの目的と要望の優先順位を明確にすることが最も大切
  • 後悔しないためには専門家と密なコミュニケーションを取り計画を進めるべき