夢の一軒家をできるだけ安くお得に建てるための情報を公開しています。

失敗しないための夢のマイホーム備忘録

テラスハウスで増築は無理?諦める前に知るべき法律と費用のこと

テラスハウスでのびのびとした暮らしを実現したいけれど、もう少しスペースがあれば、と感じていませんか。

テラスハウスで増築を行うことは、一戸建てとは異なる特有の課題が伴います。

例えば、増築を進める上での費用はいくらかかるのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか、そして何より重要な注意点は何か、気になることが多いでしょう。

特に、テラスハウスは法律上の区分所有にあたるケースが多く、隣の同意なしに進めてしまうと大きなトラブルに発展する可能性も否定できません。

また、建物の構造上の問題や、リフォームの際に必要となる確認申請のプロセス、さらには具体的な増築事例についても知っておきたいところです。

この記事では、そうしたテラスハウスで増築する際に直面するあらゆる疑問や不安を解消するために、必要な情報を網羅的に解説していきます。

最後までお読みいただくことで、安心して計画を進めるための知識が身につくはずです。

 

この記事でわかること、ポイント

  • テラスハウス増築における区分所有法の関わり
  • 増築工事が可能かを判断する構造上のポイント
  • 隣人とのトラブルを避けるための同意の重要性
  • 増築で必要になる建築確認申請の具体的な手続き
  • 建ぺい率や容積率といった法律による制限
  • 信頼できるリフォーム会社を見つける方法と比較
  • 増築計画を成功させるための具体的なステップ

 

テラスハウスで増築する際の法律上の注意点

ポイント

  • 区分所有というテラスハウスの特殊性
  • 構造的に増築が可能かどうかの判断
  • 隣の同意なしに進めることのリスク
  • 確認申請が必要となるケースとは
  • 建ぺい率や容積率などの法律の制限

 

区分所有というテラスハウスの特殊性

テラスハウスで増築を考える際に、まず理解しておかなければならないのが「区分所有」という法律上の概念です。

テラスハウスは、複数の住戸が壁を共有して連なっている形態の集合住宅であり、見た目は一戸建てに近いものの、法的にはマンションなどと同じ「区分所有建物」として扱われることが一般的です。

これは「建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)」に基づいており、各住戸の所有者は専有部分(自分の住戸内部)の所有権を持つと同時に、建物全体や敷地に関しては他の所有者と権利を共有している状態となります。

具体的に説明すると、自宅の内部は自由にリフォームできる専有部分ですが、住戸間の境界となる壁、屋根、基礎、外壁などは、隣の住戸と共有している「共用部分」と見なされる場合があるのです。

そのため、自分一人の判断で壁を壊したり、外観に影響を与える増築を行ったりすることはできません。

増築工事が共用部分の変更にあたる場合は、区分所有法に基づき、他の区分所有者全員の同意や、管理組合の集会での決議が必要になることがあります。

土地の権利形態も重要です。

テラスハウスには、各住戸の敷地が個別に所有権登記されている「分有」のケースと、敷地全体を全住戸の所有者で共有している「準共有」のケースがあります。

敷地が共有になっている場合、増築によって敷地の一部を独占的に使用することになるため、やはり他の所有者の同意が不可欠です。

このように、テラスハウスの増築は、単純な一戸建てのリフォームとは異なり、区分所有法という特殊な法律が大きく関わってきます。

計画を立てる初期段階で、ご自身のテラスハウスの登記情報(建物と土地)を確認し、専有部分と共用部分の範囲、そして敷地の権利関係を正確に把握しておくことが、後のトラブルを避けるための第一歩と言えるでしょう。

 

構造的に増築が可能かどうかの判断

テラスハウスで増築を計画する上で、法律の問題と並行して考えなければならないのが、建物そのものの「構造」の問題です。

見た目は頑丈そうに見えても、すべての建物が増築に耐えられる設計になっているわけではありません。

特にテラスハウスは、複数の住戸が一体となって構造的なバランスを保っているため、慎重な判断が求められます。

まず第一に、建物の基本的な構造形式を理解する必要があります。

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、構造によって増築の難易度や方法は大きく異なります。

例えば、日本のテラスハウスに多い木造の場合、在来工法かツーバイフォー工法かによっても、壁の撤去や開口部の新設に制限が出てきます。

特に、建物の耐震性を担っている「耐力壁」をむやみに撤去してしまうと、建物全体の強度が著しく低下し、地震などの際に倒壊する危険性が高まります。

次に重要なのが、既存の基礎の状態です。

増築部分の重さを支えるためには、しっかりとした基礎が不可欠です。

現在の基礎が、増築によって加わる新たな荷重に耐えられるかどうかを専門家に診断してもらう必要があります。

もし強度が不足している場合は、基礎の補強工事が別途必要となり、費用も期間も余分にかかることを覚悟しなければなりません。

さらに、テラスハウスは連棟式であるため、片方の住戸で行った工事が、隣接する住戸に意図しない影響を与えてしまう可能性があります。

例えば、増築工事の振動で隣の壁にひびが入ったり、建物のバランスが崩れて歪みが生じたりするケースも考えられます。

こうした構造上の判断は、一般の方には非常に困難です。

したがって、必ず建築士や専門の知識を持つリフォーム会社の担当者による「構造診断」を受けることが必須となります。

専門家は、設計図面の確認や現地調査を通じて、柱や梁、基礎の状態を詳細にチェックし、どこまで増築が可能か、どのような補強が必要かを科学的な根拠に基づいて判断してくれます。

安易な自己判断は絶対に避け、専門家の意見を仰ぐことが、安全な増築を実現するための鍵となります。

 

隣の同意なしに進めることのリスク

テラスハウスで増築を考える際に、最も慎重に進めなければならないのが、隣接する住戸の所有者との関係です。

壁一枚で繋がっているテラスハウスにおいて、隣の同意なしに工事を進めることは、法律的な問題だけでなく、将来にわたるご近所トラブルの火種となりかねず、非常に大きなリスクを伴います。

前述の通り、テラスハウスは区分所有建物として扱われることが多く、境界壁や屋根、基礎などは共用部分と見なされる可能性があります。

共用部分に変更を加える増築は、区分所有法上、他の所有者の同意が必要不可欠です。

もし、この法的な手続きを無視して工事を強行した場合、隣人から工事の差し止めや原状回復を求める訴訟を起こされる可能性があります。

そうなれば、多額の費用と時間を費やした工事が無駄になるばかりか、損害賠償を請求される事態にも発展しかねません。

法的な問題以上に深刻なのが、人間関係の悪化です。

工事期間中は、騒音や振動、工事車両の出入り、職人の往来など、隣人には多大な迷惑がかかります。

事前の挨拶や説明もなく、突然工事が始まれば、隣人が不快に思うのは当然でしょう。

「何も聞かされていない」「こんなはずではなかった」といった不信感が生まれ、一度こじれてしまった関係を修復するのは容易ではありません。

その後の生活で、顔を合わせるたびに気まずい思いをしたり、些細なことで新たなトラブルが生まれたりする可能性もあります。

良好なご近所付き合いは、穏やかな日常生活を送る上での大切な財産です。

増築という大きなイベントを円滑に進めるためには、計画の初期段階で、増築を考えている旨を隣人に丁寧に説明し、理解を得ることが極めて重要です。

その際には、どのような工事を、いつからいつまで行うのか、どのような影響が考えられるのかを具体的に伝え、誠意ある対応を心がけましょう。

書面で合意書を交わしておくことも、後の「言った、言わない」というトラブルを防ぐために有効な手段です。

隣の同意は、単なる法的な手続きではなく、これからも続く隣人との良好な関係を維持するための、欠かすことのできない重要なステップなのです。

 

確認申請が必要となるケースとは

建物を増築する際には、建築基準法という法律が大きく関わってきます。

そして、その法律を守って工事が行われることを行政がチェックするための手続きが「建築確認申請」です。

テラスハウスで増築する場合も、一定の条件に当てはまれば、この確認申請を工事開始前に行い、許可(確認済証の交付)を得る必要があります。

では、具体的にどのようなケースで確認申請が必要になるのでしょうか。

まず、増築する面積が10平方メートル(約6畳)を超える場合は、原則として確認申請が必要です。

子供部屋を一つ増やす、広いリビングを作る、といった一般的な増築のほとんどがこのケースに該当すると考えてよいでしょう。

たとえ10平方メートル以下の増築であっても、お住まいの地域が「防火地域」や「準防火地域」に指定されている場合は、面積に関わらず確認申請が必要となります。

これらの地域は、都市計画法によって火災の延焼を防ぐために厳しい建築制限が設けられているエリアです。

駅の周辺や幹線道路沿いなどが指定されていることが多いため、ご自身の土地がどの地域に該当するかは、市区町村の役所のウェブサイトや窓口で必ず確認する必要があります。

確認申請は、建築主(つまり、あなた自身)が、都道府県や市の建築主事、または民間の指定確認検査機関に対して行います。

しかし、申請には専門的な設計図書(配置図、平面図、立面図、断面図など)や構造計算書といった書類を添付する必要があり、これらを一般の方が作成するのはほぼ不可能です。

そのため、実際の手続きは、工事を依頼するリフォーム会社や設計を依頼する建築士が代行して行うのが一般的です。

この確認申請を怠って工事を行うと、「違法建築」となります。

違法建築が発覚した場合、行政から工事の中止や建物の撤去、是正を命じられる可能性があります。

また、将来その建物を売却しようとしても、違法建築の物件は買い手が見つかりにくかったり、住宅ローンの審査が通らなかったりするなどの大きなデメリットが生じます。

確認申請は、安全で合法的な増築を行うための重要な手続きです。

費用や手間がかかるからと軽視せず、リフォーム会社に依頼する際には、確認申請が必要かどうか、必要な場合は手続きをしっかりと行ってくれるかを必ず確認するようにしましょう。

 

建ぺい率や容積率などの法律の制限

テラスハウスで増築を計画する際、忘れてはならないのが「建ぺい率(建蔽率)」と「容積率」という建築基準法上の制限です。

これらの規制は、街の住環境や景観、防災などを守るために、敷地に対してどれくらいの規模の建物を建てて良いかを定めたルールです。

どれだけ広い敷地があっても、自由に好きなだけ増築できるわけではありません。

まず「建ぺい率」とは、「敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合」のことです。

例えば、100平方メートルの敷地で建ぺい率が50%と定められている地域では、建築面積は50平方メートルまでしか認められません。

これは、敷地内に一定の空き地を確保することで、日当たりや風通しを良くし、火災時の延焼を防ぐことなどを目的としています。

増築によって、この定められた建ぺい率の上限を超えてしまうことはできません。

次に「容積率」とは、「敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合」を指します。

例えば、100平方メートルの敷地で容積率が100%の地域ならば、延べ床面積の合計は100平方メートルまでとなります。

これは、建物の高さを制限し、人口の過密化を防いで、道路や下水道などのインフラが機能不全に陥らないようにするためのルールです。

2階建てや3階建てへの増築を考えている場合は、特にこの容積率の制限に注意が必要です。

これらの建ぺい率や容積率は、都市計画法で定められた「用途地域」(第一種低層住居専用地域、商業地域など)によって上限が異なります。

ご自身のテラスハウスがどの用途地域にあり、建ぺい率と容積率が何パーセントに定められているかを知ることが、増築計画の第一歩です。

これらの情報は、市区町村の都市計画課などで確認することができます。

また、これらの基本的な規制の他にも、「高さ制限」や「斜線制限」(道路や隣地の日当たりを確保するための高さ規制)、「外壁後退」(壁面を敷地境界線から一定距離離すルール)など、地域によってはさらに細かい規制が設けられている場合があります。

これらの法規制は非常に複雑で、専門的な知識がないと正確に理解するのは難しいものです。

計画段階でリフォーム会社や建築士に相談し、法規制の範囲内でどのような増築が可能なのかを、しっかりと調査してもらうことが不可欠です。

 

 

テラスハウスで増築を進める具体的な手順

ポイント

  • まずはリフォーム会社に相談する
  • 増築にかかる費用の相場を把握する
  • テラスハウス増築のメリット・デメリット
  • おしゃれなウッドデッキなどの施工事例
  • 理想のテラスハウスで増築を実現しよう

 

まずはリフォーム会社に相談する

テラスハウスで増築をしたいという思いが固まったら、次に行うべき具体的なアクションは、専門家であるリフォーム会社に相談することです。

ここまで見てきたように、テラスハウスの増築には、区分所有法や建築基準法といった法律の問題、建物の構造上の制約、そして隣人との合意形成など、専門的な知識と経験がなければ乗り越えられない多くのハードルが存在します。

これらの複雑な問題を、個人ですべて解決しようとするのは現実的ではありません。

信頼できるリフォーム会社は、こうした課題を解決に導くための心強いパートナーとなります。

良いリフォーム会社は、まず丁寧なヒアリングを通して、あなたがどのような増築を望んでいるのか(部屋の広さ、目的、デザイン、予算など)を深く理解しようと努めてくれます。

その上で、現地調査を行い、建物の構造や敷地の状況、関連法規などをプロの視点で徹底的にチェックします。

そして、法的な制約や構造的な可能性を踏まえ、あなたの希望を実現するための最適なプランを提案してくれるでしょう。

特に、テラスハウスの増築実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。

テラスハウス特有の問題点や注意点を熟知しているため、隣人への説明の進め方や、法的手続きの代行、構造上必要な補強工事の提案など、スムーズに計画を進めるための的確なアドバイスが期待できます。

では、どのようにして信頼できるリフォーム会社を見つければよいのでしょうか。

一つの有効な方法は、複数の会社から提案と見積もりを取ること、つまり「相見積もり」です。

複数の会社を比較検討することで、提案内容の質、担当者の専門性や人柄、そして費用の妥当性などを客観的に判断することができます。

ここで便利なのが、インターネットの一括見積もりサービスです。

「タウンライフリフォーム」のようなサービスを利用すれば、一度の入力で複数の優良リフォーム会社に相談を申し込むことができ、手間をかけずに各社の提案を比較することが可能です。

相談の段階では、まだ契約するわけではありませんので、気軽に専門家の意見を聞くくらいの気持ちで活用してみることをお勧めします。

最初の相談は、あなたの夢の増築計画を現実的なものにするための、最も重要で価値のある一歩です。

増築にかかる費用の相場を把握する

テラスハウスで増築を計画する上で、最も気になることの一つが「費用」ではないでしょうか。

増築にかかる費用は、工事の内容や規模、使用する建材のグレード、そして建物の現状によって大きく変動するため、一概に「いくらです」と断言することは難しいのが実情です。

しかし、おおよつの相場感を把握しておくことは、資金計画を立てる上で非常に重要です。

一般的に、増築の費用は「坪単価」で計算されることが多いです。

木造住宅の場合、この坪単価は60万円から100万円程度が目安とされています。

例えば、6畳(約3坪)の部屋を増築する場合、単純計算で180万円から300万円程度の工事費がかかるということになります。

ただし、この坪単価には、設計費や確認申請の費用、既存部分との接続工事費、内装仕上げ費、電気や水道などの設備工事費などがどこまで含まれているか、会社によって異なりますので注意が必要です。

増築費用を左右する主な要因は以下の通りです。

  • 増築面積:当然ながら、面積が広くなるほど費用は高くなります。
  • 増築階数:1階部分の増築よりも、2階や3階への増築の方が、構造補強や足場の設置などで費用は高くなる傾向があります。
  • 水回りの有無:キッチンやトイレ、浴室といった水回りの設備を新設する場合は、給排水管工事やガス工事が伴うため、費用が大幅にアップします。
  • 建材のグレード:外壁材や屋根材、フローリング、壁紙、住宅設備などのグレードによって、費用は大きく変わります。
  • 既存建物の状態:建物の老朽化が進んでおり、増築に伴って基礎の補強や耐震補強が必要になる場合は、追加の費用が発生します。

これらの本体工事費に加えて、設計料、建築確認申請手数料、登記費用、仮住まいの費用、引越し費用といった「諸経費」も別途必要になることを忘れてはいけません。

正確な費用を知るためには、やはり複数のリフォーム会社から詳細な見積もりを取得することが不可欠です。

見積書を受け取ったら、金額の総額だけを見るのではなく、どのような工事にどれくらいの費用がかかるのか、内訳を細かくチェックしましょう。

不明な点があれば遠慮なく質問し、納得できるまで説明を求めることが大切です。

複数の見積もりを比較することで、適正な価格相場が見えてくるだけでなく、各社の仕事に対する姿勢も判断する材料になります。

 

テラスハウス増築のメリット・デメリット

テラスハウスで増築を行うことは、暮らしを豊かにする多くの可能性を秘めていますが、一方で慎重に検討すべき点も存在します。

計画を進める前に、メリットとデメリットの両方を冷静に比較検討し、ご自身のライフスタイルや将来設計にとって本当に最適な選択なのかを判断することが重要です。

メリット

  1. 生活空間の拡大:最大のメリットは、居住スペースが物理的に広くなることです。子供の成長に合わせて部屋を増やしたり、趣味のスペースや書斎を設けたり、収納を充実させたりと、現在の住まいの不満を解消し、より快適でゆとりのある生活が実現できます。
  2. 住み慣れた環境を変えずに済む:建て替えや住み替えとは異なり、現在の場所に住み続けながら生活空間を改善できます。愛着のある地域やご近所付き合い、子供の学区などを変える必要がないため、生活への影響を最小限に抑えられます。
  3. 建て替えよりもコストを抑えられる場合がある:全面的な建て替えに比べると、工事の規模が小さいため、一般的に費用を抑えることが可能です。特に、基礎部分がしっかりしている場合は、コストメリットが大きくなります。

デメリット

  • 法的な制約が多い:これまで述べてきたように、建ぺい率・容積率の制限や、区分所有法に基づく隣人の同意など、一戸建てに比べて法的な制約が多く、希望通りの増築ができない可能性があります。
  • 構造上の制限と耐震性への配慮:既存の建物と新しい部分を一体化させるため、構造的に複雑な工事が必要となります。接続部分の設計や施工が不十分だと、雨漏りの原因になったり、建物全体の耐震バランスが崩れたりするリスクがあります。
  • 隣人への配慮と同意形成の手間:工事中の騒音や振動など、隣人への配慮が不可欠です。また、法的な同意を取り付けるための交渉や手続きに、時間と労力がかかる場合があります。
  • デザインの不均衡:増築部分と既存部分の外観や内装のテイストを合わせるのが難しく、つぎはぎのような印象になってしまう可能性があります。全体のバランスを考慮した高度な設計力が求められます。

これらのメリット・デメリットを総合的に勘案し、ご自身の状況と照らし合わせることが大切です。

専門家であるリフォーム会社に相談すれば、デメリットを克服するための具体的な方法や、増築以外のリフォーム(間取り変更など)も含めた最適な選択肢を提案してくれるでしょう。

 

おしゃれなウッドデッキなどの施工事例

テラスハウスで増築というと、部屋を一つ増やすような大掛かりな工事をイメージしがちですが、比較的手軽に生活空間を広げ、暮らしの質を向上させる方法もあります。

その代表的な例が、ウッドデッキやサンルームの設置です。

これらは、居住空間と庭をつなぐ中間領域として、多目的に活用できる魅力的なスペースとなります。

事例1:リビングと一体化するウッドデッキ

リビングの掃き出し窓の先に、リビングと同じ高さのウッドデッキを設置する事例です。

これにより、窓を開け放てばリビングとデッキが一体の開放的な大空間となり、室内が格段に広く感じられるようになります。

天気の良い日には、デッキで朝食をとったり、友人を招いてバーベキューを楽しんだり、子供の安全な遊び場として活用したりと、使い方は無限大です。

目隠しフェンスを設置すれば、プライバシーを確保しながら、気軽にアウトドア気分を味わえるプライベートな空間が生まれます。

ウッドデッキは、基礎の工事が比較的簡易で済む場合が多く、部屋を増築するよりもコストを抑えられ、工期も短く済むというメリットがあります。

事例2:天候を気にしないサンルーム

庭の一部をガラスで囲って作るサンルーム(ガーデンルーム)も人気の増築スタイルです。

サンルームは、雨や風、花粉などを気にすることなく、一年中、自然光をたっぷりと感じられる快適な空間です。

洗濯物の物干しスペースとして実用的に使うのはもちろん、観葉植物を育てる温室として、あるいはソファを置いてリラックスできる第二のリビングとしてなど、多目的に利用できます。

特に、冬でも暖かな日差しを取り込めるため、暖房費の節約にもつながる可能性があります。

サンルームは建築物と見なされるため、設置する面積によっては建築確認申請が必要になる場合がありますので注意が必要です。

事例3:小規模な増築で書斎や収納を確保

1階の庭に面した部分に、2畳から3畳程度の小さなスペースを増築する事例も考えられます。

この程度の広さでも、集中して作業できる書斎や、増え続ける荷物をすっきりと片付けられるウォークインクローゼットとして十分に機能します。

大規模な増築に比べて、構造への影響やコストを抑えつつ、現在の住まいで最も足りないと感じている機能をピンポイントで補うことができる、非常に効果的なリフォームと言えるでしょう。

これらの事例のように、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、様々な増築の形が考えられます。

リフォーム会社のウェブサイトなどで多くの施工事例を見ることで、ご自身の理想の暮らしのヒントが見つかるかもしれません。

こちらもCHECK

テクノストラクチャーで増築|費用・メリット・後悔しない注意点

※画像にはイメージも含まれます 現在の住まいに、もう少しスペースがあればと感じることはありませんか。 家族が増えたり、働き方が変わっ ...

トレーラーハウスで増築は可能?費用や法律、固定資産税を解説

「家のスペースがもう少し広ければ」と感じたことはありませんか。 子供の成長やリモートワークの普及に伴い、自宅にもう一部屋欲しくなるケ ...

別棟増築の既存遡及で失敗しない全知識|費用・法規制の落とし穴

ご自宅の敷地に、新たに離れや趣味の部屋として別棟の増築を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、特に築年数が経 ...

 

理想のテラスハウスで増築を実現しよう

ここまで、テラスハウスで増築を行う際の法律上の注意点から、具体的な手順、費用、メリット・デメリットに至るまで、様々な角度から解説してきました。

テラスハウスの増築は、一戸建てとは異なる多くの制約や課題が伴う、専門性の高いプロジェクトであることがお分かりいただけたかと思います。

区分所有の特殊性、構造上の制約、隣人との合意形成、そして複雑な法規制。

これらのハードルを一つひとつクリアしていくのは、決して簡単な道のりではありません。

しかし、これらの課題は、信頼できるプロの力を借りることで、乗り越えることが可能です。

理想の住まいを実現するための最も重要な鍵は、あなたの想いを形にしてくれる、最適なパートナー、つまり優れたリフォーム会社を見つけることにあります。

テラスハウスの増築実績が豊富で、法律や構造に関する深い知識を持ち、あなたの要望に真摯に耳を傾けてくれる会社であれば、複雑な手続きや難しい工事も安心して任せることができるでしょう。

そのためには、一社だけの意見を鵜呑みにするのではなく、複数の会社から提案や見積もりを取り、じっくりと比較検討することが不可欠です。

そこでお勧めしたいのが、優良リフォーム会社を無料で探せる「タウンライフリフォーム」の活用です。

タウンライフリフォームは、厳しい基準をクリアした信頼できる会社のみが登録されているため、悪質な業者に当たる心配がありません。

簡単な入力だけで、複数の会社から、あなたの家に合わせたオリジナルの増築プランや見積もりを無料で取り寄せることができます。

各社の提案を自宅にいながら比較できるため、時間や手間を大幅に節約できます。

相見積もりを取ることは、適正な価格相場を知る上で役立つだけでなく、各社のプランニング能力や対応の質を見極める絶好の機会にもなります。

テラスハウスで増築するという夢を、諦める必要はありません。

正しい知識を身につけ、信頼できるパートナーと共に計画を進めることで、あなたの理想の暮らしは必ず実現できます。

まずは第一歩として、タウンライフリフォームで無料一括見積もりを試してみてはいかがでしょうか。

 

記事のまとめ

    • テラスハウスの増築は一戸建てと異なり法規制が複雑
    • 多くは区分所有建物扱いで区分所有法が適用される
    • 増築には隣接住戸の所有者の同意が不可欠な場合が多い
    • 境界壁や屋根は共用部分と見なされる可能性がある
    • 構造上の安全性を確保するため専門家による診断が必須
    • 建ぺい率や容積率の上限を超えて増築はできない
    • 10㎡超の増築や防火地域では建築確認申請が必要
    • 無許可の増築は違法建築となり是正命令のリスクがある
    • 増築費用は坪単価60万~100万円が目安だが条件で変動
    • 水回りの設置は費用が大幅に増加する要因となる
    • メリットは住み慣れた家で生活空間を広げられること
    • デメリットは法規制や隣人との調整に手間がかかること
    • 信頼できるリフォーム会社選びが成功の最大の鍵
    • 複数の会社を比較する相見積もりが非常に重要
    • タウンライフリフォームなら無料で優良会社を比較検討できる